Quantcast
Channel: KATSUのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1392

PS[遊戯王~真デュエルモンスターズ~封印されし記憶]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

1999年にコナミより発売されたプレイステーション用ソフト[遊戯王 真デュエルモンスターズ 封印されし記憶]



古代エジプトを舞台にプレイヤーはアメンポテフ王朝の王子になりアドベンチャー形式で進むストーリーの中で仲間のアンズやジョーノ、またライバルのセト、何かを企む大神官ヘイシーンとのデュエルを行います

画像2、3


登録カードは700枚以上

オフィシャルトレーディングカードからのパスワード入力可





それまでのゲームボーイ版との違いはモンスターカードと魔法、罠カードの場が分離されリアルなデュエルに近くなります

画像4



また、アニメやコミックで見られる海馬コーポレーション製のバーチャルシミュレーターの様にソリッドビジョン化…まではいかないけど、ポリゴン化は成されモンスターの姿が3Dでみれるように(笑)


画像5
(画像はメタルデビルゾア)


プレステ版はこれが最大の売りだったかもね
ゲームボーイ版のようにカード同士で攻撃してバトルをショートカットもできるので、最初はおお!思ったけど繰り返しプレイするうちに見なくなる(笑)


寧ろデュエルの数こなしてスターチップ稼がないと高レートモンスターをパスワードで入手する際、膨大に消費するからね



生け贄召喚なしで高レベルモンスターや融合モンスターをそのまま召喚できた最後のソフトじゃないかな



ゲームボーイ版DM2であった召喚魔族システムの変わりに守護星システムが採用される

画像6


一撃粉砕は無くなったものの守護星の優劣で攻撃力、防御も?の数値が上がるという、どちらかというとアニメにあった勝手な理由に近いものがあるね(笑)
(例 ペガサス島でのフィールドパワーソースだの(笑)

…言った者勝ちみたいな(笑)



同梱カードは5種のうち3枚


当時、限定版の千年パズルのケース付きのやつ欲しくて予約しにいったら埋まってて通常版しか買えなかった


で、限定版じゃないし店の人がカードしかいらないならソフト買い取るといってくれたから開けてカード抜いてそのまま買い取って貰いました


当時プレステ本体手離して家になかったし、プレステ2購入してからはガンダム含めプレステ2のソフトやってたから中々やる機会なくなって…
かなり後に100円コーナーでベスト版みつけて購入

ベスト版には最初からカードは付属していません





真デュエルモンスターズ特典シークレットレアのレッドアイズブラックメタルドラゴンとメタルデビルゾアは封入率が低くレア

画像7


当時シングル買いしようとするとメタルデビルゾアが一番高くて、次にレッドアイズ、時点でデビルゾアとメタル化あたり
ハーピィズペット竜は…(笑)

当然、この二枚はあたらず後でシングル買いすることに



初期絵レッドアイズは今はミントが一万ちょいくらいだろけど、これもプレミアパックにニューイラストで封入された時かなり下がった

500円くらいまで(笑)
その時何枚か買ったんだけど…

この頃のシクって開けて最初から枠端あたりにキラキラめくれでないけど、初期キズみたいなのあることも多かったんだよね~



メタルデビルゾアは当時高い所だと1万5000くらいだった
最低が7000円代と値段に幅ある(笑)

そういうものだったんだ、当時は相場がちゃんと確立してないというか(笑)


レッドアイズも7000~2480円とか
お店で値段だいぶ違ったからね

今でも高レートカードは1000円くらいだと販売も買い取りも差があるかも知れないけど…



人気にあやかってゲーム屋やめて遊戯王ショップに変える店もあったから、にわかカードショップみたいなの乱立して…
今は潰れてなくなってしまってるけどね、そういうにわか店は(笑)


メタルデビルゾアはノーマルやミレニアムレア版出るまでは再録なかなかならなかったかと思うけど人気ないからか、徐々に値段さげて今はミントで5000円くらいでしょうか(笑)


このあたりは特にデッキにいらなかったけど…無理やり入れてたな
ドローして手札にきた時、入れなきゃ良かった…と思ったことも正直あった!(笑)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1392

Trending Articles