Quantcast
Channel: KATSUのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1392

小学館[ミニ四駆ヒストリカルガイド]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

2012年に小学館より出版された

[ 30th Anniversary ミニ四駆 ヒストリカルガイド ]


ミニ四駆の第3次ブーム(ジャパンカップ復活)が起こった2012年に出版されたミニ四駆のヒストリー本

1982年の発売開始からのタミヤ関係の歴史がまとめられています

画像2



第1、第2次ブームの際ハマった人は懐かしく楽しく読めるムック本








1984年開始のテレビ番組 タミヤRCカーグランプリ

画像3


自分観てたのは落語家の春風亭昇太さんがリポーターやってたころで…
今、笑点で司会やってるけどこちらのイメージが自分は強くて、昇太さん=タミヤって感じが(笑)

春風亭昇太さんはこちらもテレ東だけど、レトロを探そうの番組もやってますよね、あれ好きなんだよな~


今はもう販売されなくなったミニ四駆の先駆け1968年クイックレーサー、91年のミニF1、ダンガンレーサー、ラジ四駆等も掲載はされてます

画像4


ああ~、ミニF今は無いのか~
ワイルドミニ四駆は再販してるからあるかと思ってたけど…


ミニ四駆もだけど、ミニFの方が台数は多く持ってたんだよな~
ミニFは改造しないで列で走らせるというか


レーサーミニ四駆は最初の頃(ホットショットJrやダッシュ1号・皇帝辺り)のやつは付属のタイヤがRCと同じオフロード用でイボイボついてたんですよね

自分らはその数年後くらいにミニ四駆やってて、愛機は90年に出たアバンテ2001Jrでした、で大体スポンジタイヤ装着で


けど、子供時代てみんな予算色々なんでね
中にはお下がりで貰ったミニ四駆でオフロード用タイヤのままでコース走らせてる人もいてめちゃくちゃうるさい騒音たてて走ってたりしてね、しかも遅いし…(笑)





ミニ四駆、90年にはすでに海外展開もしていたらしくアメリカではライトニングレーサーズの名でコミカライズも


日本ではミニ四駆トレインなるものが!
これは夏休み企画だとは思うけど品川駅からタミヤ本社のある静岡まで列車内でレースを楽しみながら向かうというとんでも列車(笑)

Nゲージでちょっと作りたくなるようなドリーム列車だ(笑)




歴代ミニ四駆のカタログなんかも掲載

画像5

ところどころノーイメージで写真抜けてるという(笑)
限定版みたいなんでしょうがないっちゃーしょうがないか


こうやってカタログみると記憶の奥に消えてた車両も思い出す

FMシャーシ(フロントモーター)のクリムゾングローリーとトラッキンミニ四駆のサニーシャトル懐かしい
サニーシャトルはトラックだけどコースレース用のミニ四駆でワイルドミニ四駆のシリーズかと思ってたら別だったんだな~



第1ブームの時、ハイダッシュモーターとか確か300円くらいで買えちゃったんだよね、今は高いけど



全195ページのうち半分はダッシュ!四駆郎 第1話と爆走兄弟 レッツ&ゴーの第1話のコミック


画像6


他、小学館のコロコロや小学二年生、四年生、五年生あたりで連載されたミニ四駆のコミック紹介が


GO!GO!ミニ四ファイター

爆走!ダッシュクラブ

ミニ四トップ

燃えろ!アバンテ兄弟

風のレーサー侠

ダッシュボーイ天

ミニ四ファイターV

新世紀レーサーミニ四キッズ

ウイニング嵐

ミニ四駆新世紀 BREAKIN

未来レーサーブイツイン


ミニ四レーサーカケル

小学館以外のコミックは載ってないけど…小学館だけでこんなに沢山作品あったんだな(笑)



とりあえず、ミニ四駆の歴史を再確認するには凄くよいムック本だった

ミニ四駆の類似品のこういうカタログ的ムック本はないものかね~

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1392

Trending Articles