ガシャで有名なメーカーといえはYUJIN(ユージン)のSRシリーズでした!
(現タカラトミー)
ガシャポンじゃなくてスリムボーイですねユージンの自販機は!(笑)
バンダイガシャポンのフィギュアはコ字型の台座がついていて自立しやすい一方、ユージン製は組み立てるとパーツがポロポロしやすかったり、台座が無いものもあり自立しにくいという欠点がありましたが…
ただ、フィギュアの組み立て方式が斬新だったり、パーツの曲がりをちゃんと温めて戻し組み立てると、出来はバンダイガシャを遥かに上回るものも多かった気がします!
ラインナップも全員ではないですが、結構色々なキャラでましたし!
1999年に発売された
[SR特別感謝商品 カプコンリアルフィギュアコレクション ヴァンパイアセイバー編]
全6種 1カプセル一体入り 各200円
フェリシア(サスカッチパーツ付き)
モリガン(サスカッチパーツ左手付き)
デミトリ
リリス(サスカッチパーツ右手付き)
キュービィ
サスカッチ(着ぐるみタイプ)~ミッドナイトプレジャータイプ~
このpart1はカラーバリエーションが出てて
ブックレットのノーマル色、この特別感謝商品限定版(1.5VER)、あと、ブラッククリア版を個人的に存在確認してます!
フェリシア、モリガン、リリスにはサスカッチのパーツが付属していて着ぐるみ版からの組み換え可能
デミトリとかもスケールモデルで欲しいよな~
カプセル入りなので温めて戻してから組み立てるとちゃんと立つし、パーツの組み合わせも上手くハマります!
結構SR系のガシャフィギュアはバンダイと比べると固めなのもありますが、凸凹の穴の大きさが小さく入らない場合もあります
その際は少しだけ凸を削ると入りやすいですね
この時期、しかも200円のガシャフィギュアにしてはクオリティ高かったと思います!
モリガンやリリスそれにメガハウスからレイレイとフェリシアは出てるんだけどね~
男?キャラがほぼこのSRくらいしか立体化されてないので(笑)