Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1392

鯨統一郎[ 邪馬台国はどこですか?]

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1

1998年に東京創元社から出た文庫版
新・世界の七不思議の前の作品ですね



邪馬台国はどこですか?は出版当時話題になってたのは解ってたんだけど、去年の歴史カクテルってドラマ見てから鯨さんの作品読み始めたのでまだ二冊目です(笑)



七不思議の方はジョセフ・ハートマン教授でしたが、こちらは三谷敦彦教授、早乙女静香はまだ歴史学者になってなくてまだその助手
そして、宮田にバーテンダーの松永が繰り広げる歴史談義


目次


悟りを開いたのはいつですか?
(ブッダ)


邪馬台国はどこですか?



聖徳太子はだれですか?



謀叛の動機はなんですか?(明智光秀)


維新が起きたのはなぜですか?



奇跡はどのようになされたのですか?
(イエス・キリスト)


の全6編
約300ページ



ラストに宮田の付記まである(笑)
読者の皆さまへ、みたいな感じで


宮田がK(鯨さん)に執筆をお願いしてこの本が出版になった設定みたい(笑)


何この最近のアニメのような3次元と2次元のはざまの2.8次元みたいなやつは(笑)


付記の宮田は随分謙虚だな(笑)



感想(ネタバレ含む)




宮田はブッダは悟りを開いてはいないと(笑)

悟りの後であの有名な菩提樹に籠ったらしいのだ


悟りとは超越した意味で、もし悟りを開いたならば後は修行する意味がない


悟った後で説法もせずにまた瞑想して修行を続けていることから恐らくは一瞬悟りかけたがまた戻ってしまったのではないか?というのが結論




邪馬台国
俗に邪馬台国は現在の九州か、関西地方にあったとされるが…

宮田は邪馬台国は東北岩手県にあったと結論(笑)



何でも都市部は今まで開発が中心だったために工事中に発見があったが
未開発だった地方に近年になり遺跡が見つかる件数が極端に増えていて今までただ見つからなかっただけとか


早い話、工事しなければあるかないか解らない状態で考古学って分野は語っているいうことになりますね(笑)



それまでは東北からは遺跡はほとんど見つからないから中国から稲作文化がやって来たのは弥生時代にまず、九州の方からとされてましたが



青森の縄文時代の遺跡から米の化石が見つかったとか(笑)


まだまだ全然解ってないんだな~何も
今の定説も間違ってるかもしれないんだもな~


てか、全部を見ないで結論出すのって…



予算使い切るための道路工事にはイラっとくるけど…(笑)
考古学のためなら全土掘り起こしても構わないな~(笑)



聖徳太子


今ってうちらが習った肖像画って聖徳太子と違うんですよね


この年代の事ってどうやって検証するんだろう…


書物だって三國志の演義と史実とかと違って日本書記とか元々フィクションめいてるし…


宮田がいうには聖徳太子と蘇我馬子は推古天皇自身で、聖徳太子は良い面、蘇我馬子は悪い面を人格化した存在で架空の人物という結論



聖徳太子と言ったら…もうね…


一般の方は旧紙幣の肖像画思い出すかもしれませんが

俺はギャグマンガ日和なんだよな~(笑)
もう頭にこびりついちゃってるから(笑)




明智光秀

今日6月2日は[裏切りの日]



織田信長を本能寺で焼き払ったとされる光秀ですが…

宮田はあれは信長の自殺だったと結論


信長には今の精神学でいくと鬱病傾向者の特長があるという


あの桶狭間で今川義元を撃ち破ったのも自殺しようとして失敗したのだとか(笑)

桶狭間ってゲームとか、戦国BASARAで山みたいになってましたが、あれ正解だったのですね


漢字の印象から地形は谷かと思ったら実際には山なんだな!



だから奇襲とされてたけど、実際には義元側も信長軍の動きは解ってたはずだし、信長は正面から義元の軍に飛び込んだって話



でも確かに文献読んだりすると最初は感じないけど、後半特に上洛後って焦ってる感じするな~



幼少から破天荒な性格だったけど、上洛後は何かが変わった気がする


それに確かに義元との桶狭間の際に敦盛の舞いは有名だけど、あの詩って勝ちにいくって感じより、もうダメだけど覚悟決めたって感じ受けるし




維新

宮田の結論それは明治維新を起こした黒幕は勝海舟とのこと


勝は西郷隆盛や坂本龍馬など説き伏せるために催眠術をかけていたとの事

いやいや、宮田がいうにはええじゃないか運動も催眠術のせいだとか(笑)


明治維新が何故起こったか不思議と言われてる理由


歴史詳しい人なら解るけど、桜田門の井伊直弼が撃たれたのは幕府が開国主義で日米修好通商条約を天皇無視で勝手に結んだために諸国が反発


そのため尊皇攘夷を掲げ倒幕派が産まれ幕府と対立


尊皇とは天皇に主権を戻すこと
攘夷とは幕府の開国政策を正すための意味…



しかし、明治維新が成って、新政府が樹立してみると…
日本は文明開化し、西洋文化がなだれこみ一気に西洋化しました


あれ?

幕府側は元々開国政策
で、倒幕派が成し建てた新政府も結果は同じ

おかしくないですか?(笑)


よく歴史学者や作家の方であれは源平の時代から、関ヶ原、そして維新と日本の東と西の戦いの恨みつらみだっていう人もいますね(笑)


宮田がいうには勝はそれまでのインドや中国の欧米諸国の植民地政策、アメリカへの視察をへて世界情勢を当時の日本で一番解ってた人だという


それをかんがみて欧米からの武力による植民地政策を防ぐために彼が動いていたのではないか!との事


自発的に文明開化し受け入れるのと、武力による植民地化では違いますからね




イエス・キリスト


宮田の結論は十字架に張りつけになったキリストはユダだった!


張りつけになって亡くなって復活するキリストはユダとキリストが入れ替わっていたという話



これは凄く納得!(笑)
キリストと弟子の芝居で求心力高めたというのは


聖書って読んでみると面白いですよね(笑)
物語として!
新訳のイエスの英雄憚とか

こういっては何だが、全体的に嘘っぱちな感じな奇跡がちりばめられていて(笑)



鯨さんが書いたバーシリーズは色々別れてるんだな~

この面子のキャラクターが出るのは後、新・日本の七不思議だけみたいだけど、バーシリーズはまた別キャラクターで続いてるみたいだし


面白いからもう少し他の著書読んでみようと思う!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1392

Trending Articles