Quantcast
Channel: KATSUのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1392

HORI[ ファイティングスティックMulti]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

これはHORI(ホリ)電機株式会社より発売された[ファイティングスティック Multi]というジョイスティック
画像 2



93年9月に出たメガドライブ版ストリートファイターIIダッシュPLUSとほぼ時期を合わせて発売されました



商品名のマルチはアダプターケーブルを変えることにより
画像 3、4


スーパーファミコン

PCエンジン

メガドライブ

の3機種に互換を持つジョイスティックでこの3機種でストリートファイターIIが発売されたので、小さな頃から使ってるやつです


なのでちょっと細かい傷が多いけど(笑)



ネオジオやるようになると格闘ゲーム系やる時はジョイスティックの方が段々よくなってきて、3機種対応しててちょうど良かったのもあって購入した感じだったかと…


格闘系はジョイスティックの方が気絶回復やホールド技解除するとき確実に有利ですよね



当時8000円くらいしたと思う
それだけあれば新作ソフト買えてしまうから迷った記憶あるけど


それでも買ったのは新作アーケード版格闘ゲームのためでもあったかな…


自分は学区外の大型スーパーでプレイしてたけど(笑)ジョイスティックに慣れてないとアーケード版でCPUにすら勝てない、もしくは技すらまともに出せないような事が嫌だったから


新作ならバーチャファイターあたりだと1回200円とかあったし、それで1ステージ目でゲームオーバーとか悲惨ですから(笑)


200円あれば週間少年ジャンプ買えましたからね(笑)



ファイティングスティックMultiのスティックはネオジオなんかと同じマイクロスイッチ

レバー動かすと関節パキパキみたいな音出るやつですね


個人的にあの音で技出す時のコマンド入力成功したか判断する時あるので俺がスティック使う時は結構重要

うるさいけど(笑)


スティック動かした感覚がネオジオに似てるのでそこが良い



ボタンは弱、中、強のパンチ、キックに対応した6ボタン

TR・SELECTスイッチでボタン配列を一発変更
画像5、6


スーファミだけはBモードが良いかな

PCエンジンとメガドライブは2ボタンパッド配列と3ボタン配列に変えられるみたいですね



他、SLOWスローモーションスイッチがあります

ストリートファイターII ダッシュ PLUSで試したら連続でポーズ解除を繰り返す感じ


ファイト!ファイト!ファイト!って連続でなってる感じ

うーん、例えばコンボ説明とかに使えるかと思ったけど…そのすきもなくポーズかかるから…

シューティングとかなら使えそうだけど
意味あるのかな?これ(笑)

後は6ボタン全てにターボスイッチ連射機能がついてます
画像7



HOLD
ボタン押さなくてもよい連続連射
ボタンを押すと連射が止まる方式になってます


TURBO
秒間20発の連射




買ってもう20年以上経つんだな~(笑)

今でもレトロゲームやる時のお気に入りジョイスティックです!


ジャンルによっては本体付属のパッドコントローラーも使いますが、重さもあるから安定してて良いのです!


このファイティングスティックマルチの発売された翌94年、ファイティングスティックDUALが発売に!

PCエンジンを排除したスーファミ、メガドライブのコンパチジョイスティックになってます(笑)


あっちは価格が良心的なんだけど形がちょっと変わってしまったんですよね

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1392

Trending Articles