Quantcast
Viewing latest article 9
Browse Latest Browse All 1392

ポケモンカード[コレクターズバリューガイド POKÉMON]

日本では株式会社ポケモンが1996年に発売したポケモンカード

4月に開運!なんでも鑑定団でガルーラ親子大会入勝の賞品のガルーラのカードが1枚あたり120万という価格をつけたのも記憶に新しいのですが


当時ポケモンはどちらかというとやはり小さな子向けのアイテムだったと思う
多少年齢いくとちょっと時期はずれるけどやはり遊戯王ですよね

個人的には2000年代前半にそだな~
ゲームボーイアドヴァンスの頃、初めて北米版で初代をプレイしたので遅かったんです
大学生がポケモンカードというのも、、、
だったけどアメリカではまだ遊戯王もあまり浸透しておらず、1期の日本語版が1パック5ドルもしていて埃を被っていたのが印象的(笑)

そんな中でゲームやってふとみたらいわゆるワゴンセールでスターターデッキみたいな箱に入った英語版のポケモンカードが売られていて安かったのでちょっと買ってみていた時期もあったんです

その後、帰国した時はすっかり日本は遊戯王が流行っていてポケモンカードはいらないなって事でバザーの品集めしてる方に譲ってしまった

なので今は残骸(笑)しか残ってないんですが
ちゃんとあちらで発売になったバインダーとかにも入れてたんだけどね~
コレクターの人は欲しいだろうからね
ポケモンカードのことはそんなに詳しくはないからあれだけど

で、この本は北米でチェッカービーパブリッシングより出版されたcollector's Value guide Pokémonという1999~2000年あたりのポケモン系のグッズを紹介していく北米初のポケモンムック本の最初のやつで続巻も出てるみたい、

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1


早い話、遊戯王でいうヴァリュアブルブックのようなカタログ本になってます

ポケモンカードだけでなく全てのグッズがバリューガイドのタイトルの通り当時のsecondary market price(相場価格)も掲載されてます

比較的海外はトレカが元から盛んで他のムック本でも相場が掲載されていることは普通ですね

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2


ポケモンカードは日本語版との比較も掲載

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3


日本語版の当時の相場まで(これは恐らくアメリカで販売されていた当時のシングルカードの日本語版の相場、日本の相場ではないと思います)


日本ではアマダからチェンジングミニカードの商品名で発売されたアクションフィリップ社のLenticular card&sticker

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 4



背景やイラストが日本版とは多少違うものもあるみたい
一部デザインはシール列伝と被るものもある様子


日本でも他トップ製菓や明治製菓のポケモンガム等ビジュアルメインのカードも出てたみたいですが

こちらは海外のスポーツカードや有名人のトレーディングカードを販売する老舗トップス社から発売されたポケモンのカード

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 5


日本ではモンスターコレクションの商品名で発売されましたが、北米ではハズブロがバトルフィギュアの商品名で販売したらしい

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 6

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 7

画像は自分が持ってる香港版ですが、おそらくこれをそのまま北米版としてハズブロは輸入販売したのかも

ハズブロ版のモンスターコレクションのパッケージはみたことないな~


この本に関してはネットで購入すれば今高いものではないので手に入れやすいと思います

Viewing latest article 9
Browse Latest Browse All 1392

Trending Articles