Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1392

学研[大むかしの動物]

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 4

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 5

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 6

1972年に学研から出版された[学研の図鑑 大むかしの動物]



90年代に新訂版も出版されました


辞書のようにカバー付きで向かって右がカバー、左が本書

画像1




自分がこの図鑑手に入れたのは90年代
デパートでやってた古本展で数百円で祖父に買って貰ったやつ

今はブックオフみたいなリサイクル本屋も多いけど、当時は古本てあまり購入出来る機会がなくて


古書展が凄く楽しみだった


そこでカツ少年が見つけたのがこの本だった


ジュラシックパークの登場で今のティラノサウルスの骨格が世間に知れわたりましたが
現在の骨格が解っていたのは実はそのずっと前から…


しかし、何故が図鑑や組み立て再現された骨はゴジラ骨格な場合が多く借りて展示した美術館や博物館では間違って組み立ててしまってパーツ余ったとかいう話も聞いたことある


それほど、感心がもたれなかったてことなんだろね、恐竜て


当時、生き物好きだったので自分世代に発売された図鑑も数冊もってました

しかし、今現在も手元に残っているのはこの自分世代にもすでに時代遅れとなっていたこの図鑑だけ(笑)



ぼくなつ2のぼくくんじゃないけど年代的には50代あたりの人が子供時代に見てた図鑑だろな~


自分らの図鑑は恐竜の場合なんかちゃちいCGでいかにも合成みたいなやつとかもあって…うーん…


一番この図鑑でひかれたのはそのイラストでした



まず、ページを開くといきなり恐竜と怪獣の違いの説明が(笑)

画像2

ガメラとゴルゴザウルスの骨格で恐竜と怪獣は全く別の生き物ですよ~と優しく解説されてます




この場合リアルという言葉が適切かは解りませんが、この図鑑はの絵は躍動感が凄まじいんだよな~
動きだしそうなパワーを感じるというか


特に水中に体沈めたブラキオサウルスとか

画像3


美しい!


首が水面から出て水中の胴体も見れちゃうこの構図

ブラキオサウルスが実際に目の前にいたとしても水を真っ二つに割ったようなこの構図は見れないだろう


元の絵売ってるなら額に入れて飾っておきたいくらいだ




恐竜と怪獣は違いますよ~と優しく解説されたのにこういう事を…

アロサウルスの口からなにやらエクトプラズマが発生し、ブロントサウルスを襲ってる

画像4



フタバスズキリュウはメカ化

画像5


トラコドンの目からビームがゴルゴザウルスの首を直撃

画像6



いや~、大人になった今、マジ後悔
挿し絵画家さんの素晴らしい絵が…



図鑑のタイトルが大むかしの動物なので地球生命誕生からマンモスやサーベルタイガー等絶滅した動物までが掲載されてます

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1392

Trending Articles