日本で発売されたスーパーファミコン版のウルトラマン、ウルトラセブンのゲームのシステムを使ったウルトラマンGの2D格闘アクションゲーム
画像2
操作方法は日本のウルトラシリーズと同じです
ただし、タイトルはウルトラマンですが、オーストラリアで海外展開されたウルトラシリーズでウルトラマングレートが題材になってます
なので日本未発売ソフト
次作のパワードは3DOで日本発売もされたんだけどね~
とはいえ、システムが同じなので日本版のウルトラマンと大して変わりなく、仕様がウルトラマングレートに変更されただけみたいな感じですね
全9ステージを制限時間3分以内に怪獣のHPをFINISH表示されるまで減らし、L4の必殺技バーニングプラズマで止めを差す
画像3
ステージ1 邪悪生命体 ゴーデス(GUDIS)
ステージ2 双脳地獣 ブローズ(BOGUN)
ステージ3 風魔神 デガンジャ(DEGOLA)
ステージ4 毒ガス幻影怪獣 バランガス(BARRANGAS)
ステージ5 邪悪生命体 ゴーデス強化形態(GUDIS2)
ステージ6 守護獣 ガゼボ(ZEBOKON)
ステージ7 昆虫怪獣 マジャバ(MAJABA)
ステージ8 伝説深海怪獣 コダラー(KODALAR)
ステージ9 伝説宇宙怪獣 シラリー(KILAZEE)
エンディング
画像4
グレートはM78星雲に帰り、主人公 UMA隊員のジャック=シンドーは元に戻ります
説明書裏表紙には1992年にドリームワークス社が発売したソフビやおもちゃが
画像5
ホバー飛行するハマーやパルスキャノン搭載のサルトプス2号なんかも発売されてたんだな~
これらは日本版も発売されていて
ソフビもこれは当時のゴジラシリーズと同じグレートモンスターシリーズなので20cm代と、ウルトラ怪獣シリーズで発売された物より大きめに出来てます
今1体一万前後、一回り小さいウルトラ怪獣シリーズも5000円近くするものも出てきてる
グレートもパワードもビデオ、レーザーディスク以来、映像ソフトが出なくて…けどブルーレイ化はされたので今は見易い作品になりました
ウルトラマン最新作、7月から放送になったウルトラマンR/B(ルーブ)
兄弟ウルトラマンでチップにより形態が変化するって…仮面ライダー寄りな設定になっちゃったな~(笑)