アニメ放送当時発売になったDXシリーズ版です
大きさは30Cmくらい
プラモデルなら1/60スケールくらい
初代ガンダムと同じ16m級なので!
Vガンダムは小型化しているので1/48サイズでも同じ大きさです
モビルスーツではなくモビルファイターなのは戦争の兵器ではなく、オリンピックのように各国から代表選手が出て、ガンダムファイトで優勝を決めるという理由からで(笑)
ガンダムファイト国際条約7カ条
頭部を破壊されたものは敗者となる
相手のコックピットを攻撃してはならない
破壊されたのが、頭部以外なら何度でも修復し、決勝リーグを目指すことができる
パイロットは己のガンダムを守りぬかなければならない
1対1の闘いが原則である
国家の代表であるパイロットは、その威信と名誉を汚してはならない
地球がリングだ
という(笑)
1994年発売
[DX シャイニングガンダム]
ショルダーやレッグカバーが開き、後頭部にある出っ張りを引くと、顔には後光がさすスーパーモードになります
ドモンが相手に止めさす際に[俺のこの手が真っ赤に燃える!おまえを倒せと轟き叫ぶ!くらえシャーィニングーー!フィンガァァァー!]
と、必殺技を繰り出す時のみ開くシステムです(笑)
内部には金パーツが使用されてます
シャイニングガンダムはコアファイターではなく、コアランダーという乗り物で、ドモンは基本これで移動し、ガンダムファイトになると指パッチンしながらガンダムゥゥーと叫び本体を呼びだします
すると田中公平さん作曲のあの戦闘のテーマ曲がどこからともなく流れてくるという(笑)
いわゆるランドセルとコックピットが一体化してますね、コアランダーは
画像は一本ですが、もう一本のビームソードは腰にマウントしてあります
二本ついてます
これがそのまま海外版メガサイズMIAで発売になったのがこのDXシャイニングガンダムです
抽選プレゼントで明鏡止水発動時のゴールド版ゴッドガンダムが当たったみたい
DXシリーズ、ラインナップは他にゴッドガンダムとサイサイシーの乗るドラゴンガンダムがありますね
機会あれば残りも購入しようと思ってます!
元祖SDガンダムの販促チラシも入ってました
リューナイトも(笑)
懐かし過ぎる(笑)
こういうチラシみちゃうとね~
オモチャ買って開けて、一通り遊んだ後、こういうの見るの好きだったわ~