Quantcast
Channel: KATSUのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1392

PS2[鄭問之三國誌( チェンウェンのさんごくし)]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

2001年にゲームアーツから発売されたプレイステーション2用ソフト[鄭問之三國誌](チェンウェンの三國志)


タイトルが志じゃなくて本来の誌になってますね



このディスクはDVD ROMじゃなくて普通のCD-ROMなんでプレステ1用の古い本体でプレイ

リセット必要になってくるゲームですし…


台湾の漫画家 鄭問さんの描いた三国志の武将や軍師を使ったシミュレーションゲーム


鄭問さんのコミックは[東周英雄伝]しか持ってないんだけど絵が独特ですね、水墨画的なところもあって

特に人物の笑顔とかいきいきした絵で良いですね(笑)




シナリオは五つで

190年 洛陽炎上

200年 官渡之戦

208年 赤壁之戦

219年 漢中王劉備

228年 出師上表





春夏秋冬の4回で一年


更新フェイズ、命令フェイズと戦略フェイズ、作戦フェイズ合わせて1ターンとなる




まず、プレイヤーが迎えるのは天災、暴動、新武将、軍師の仕官などイベント処理の更新フェイズだ

いきなりだけどリセット多発フェイズ(笑)


イベントは完全ランダムでリセットすれば変わるので…例えば

[我、愚かなり…]

画像2


これは武将や軍師が軍を抜けてしまうイベント

特定の武将、軍師は忠誠心上げてもダメ
特に蜀、劉備はやられても流浪になってゲームから消えないからか解らないけど…




武将には戦でやられて戦死の他に寿命があるのですが…それもランダム(笑)


特定の武将や軍師が仕官してくる時期は決まりがありますが、コーエーの三國志シリーズよりは縛り少なくて自由な感じなので容易に他勢力武将や軍師を仲間にして部隊を組みやすい




命令フェイズで内政、軍事増強等を行い全勢力命令フェイズが終わったら戦略フェイズの流れ


内政は、都市(内政)、外交、計略、徴兵、練兵あたりですね

画像3


各命令には点がありそれが無くなると行動不能
これは勢力拡大すると増えるので



戦略フェイズは5隊まで波状攻撃が可能


このゲーム、内政も戦略フェイズも知系が重要になってますね


倒した敵は捕縛
けど、強い武将や軍師はあまり仲間に出来ないので在野にしてランダムで仕官してくるの待つしか…


例えば、194年 秋に戦略フェイズで昌邑を攻めて于禁と許楮を捕縛しましたが、于禁はすんなり仲間に、許楮は3回とも説得失敗からの放逐在野


誰が仲間になるか!的なこと言われた次194年 冬命令フェイズ冒頭でいきなり許楮が仕官してきたり(笑)




ケース裏書きに
[知謀に長けた者だけが、戦国の覇者となる]

ってあるんだけど…

プレイの仕方によっては武将が正直使い捨てというか
軍師の計略は中々上手くいかないのだけど通った時半端ない(笑)

画像4


攻城戦は計略からの強襲、包囲の2つの攻撃方法があり

画像5

強襲は相手城壁にダメージ、包囲は兵糧にダメージを与えどちらかのゲージ0で勝ち


強襲は相手に与えるダメージも多いけど反撃もくるので武将が亡くなりまくる(笑)


兵糧はダメージ少ないけど安全




プレイ感想


攻略は最初は弱勢力の城乗っ取りつつとにかく位を上げて大軍持てるように


早い内に帝、玉璽を手にいれておくことかな
じゃないと上級官位に制限が…

後はやはり軍師
賈ク(言羽)とか知謀30あったりするんで早いうちに仲間にしたいですね
陳宮、荀域や荀久なんかも



後半はどこも大軍になるから確保してきた中、大の街に政治力高めの人物二人置いて農業、軍備で兵作り、どんだけ遠くても道が繋がってれば移動で一瞬で運べるし

小さな街は放置でいいかと(笑)



城壁攻撃でプレイしていくと終わり頃には武将がかなり少なくなるかと思います


包囲で戦う場合、ダメージが少ないので戦略フェイズに出来れば5回丸々使い波状攻撃をかけて兵糧を減らしたい

画像6

その際、1部隊あたり上限8人のうち2人は軍師が理想

波状で回数攻撃すると数打ちゃあたるで(笑)計略の成功率を上げれるので


5隊のうち第1波は武力高めの部隊で一騎討ち等処理して、第2か第3波に主力本体
第4、第5波は主力がしくじった時の削り予備部隊かな、自分は…


でもね~解らないんだよ(笑)
第1~3の主力軍が計略しくじったのに、削り予備部隊の知謀が10そこらで兵も500くらいのやつが計略成功させた時もあったし…(笑)


一騎討ちも最初に攻める時は敵側武将多いから発動する機会多いだろなと、けどいつ発動してもおかしくはないんで



エンディングはあっさりしてるな~(笑)
けど、シミュレーションて攻略までの過程を楽しむゲームだからグラフィックとか別にね(笑)


曹操エンディング

画像7



馬騰、袁術エンディング

画像8


たぶん魏、蜀、呉以外は同じエンディングなんじゃないかな
董卓はどうだろう…

馬騰や袁術は難易度上級で苦労してもエンディング同じはちょっと悲しいな(笑)

ただ、ここまで見ても鄭問さんかなり描いてるからな~


ギャラリーなんかもついてます

画像9

官渡之戦のイラスト好きだわ(笑)



最初は曹操でプレイしましたが、初心者向け


やはり群雄割拠のシナリオ1[洛陽、炎上!]の後漢からやった方が面白いかと


終わり頃出てくる血縁武将で息子たち世代を使いたい場合、階級上げ大変


黄布の乱はオープニングで処理って感じ(笑)
オープニングは鄭問さんの武将たちが次々登場して曲も良いので見てしまうな~(笑)


上級
馬騰は始まったら董卓、劉焉牽制しつつ下方に領土を広げる

袁術は玉璽あるので無人を素早く7つくらい占領すると上級官位につけますし、最初、曹槽倒して魏の武将、軍師充実させると楽ですね、陳宮や呂布なんかも董卓潰せば仲間に出来ますし…

やはり魏を早いうちに潰して仲間に入れると進め易いですね



鄭問さんのイラスト良いので画集買おうかな

周泰とか違うゲームに出てきそうな感じのデザインなんだけど…(笑)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1392

Trending Articles