[キングスケールリモコン 電動怪獣王ゴジラ ]
定価は19800円だったかな
今、大人向けなら当たり前のおもちゃの値段ですが、当時はおもちゃで2万とかゲーム機買えちゃう値段だからな~
1991年のビッグスケールソフビ ギドゴジとほぼ同じ大きさ35cm
画像2
電動怪獣王シリーズは他にひとまわり小さいDX電動怪獣王とかも発売されてますが、同シリーズでは一番デカいかな
ゴジラ本体は軟素材で出来ていて柔らかゴジラになってます(笑)
胸には赤外線受信装置
画像3
駆動は車輪(笑)
画像4
同年に東京マルイからもラジコン版のゴジラが発売されていましたが、体の動きは凄く良いんだけど進むの超遅いんだよね(笑)
こちらは進むの早くはないけど歩幅があるんで、けどリアルさがイマイチかな(笑)
口の中に豆電球あるし、離れて見るとまだいいかも(笑)
主なギミックは
1[首を左右に振りながら、口を開閉]
2[咆哮と共に口か発光]
3[腕を振りながら歩行]
4[左右旋回]
今なら良いゴジラのラジコン出せるような気もするんだけど…値段は張るかもしれないが…
操作はメーサータンクで行います
画像5
赤外線受信はゴジラ正面のみなんでメーサーは後退りしながらゴジラの前を走るって感じ?
電源は電池なんですが…これが本数多いんだよね(笑)
背中割ると電池ボックスが
画像6
ゴジラ本体が9Vのボックス電池と単3電池4本
メーサータンクが単3電池2本
耐久時間約1時間ときたもんだ(笑)(笑)
これだけ電池使って1時間!?金食い虫
購入者にも損害を与える…ある意味真の怪獣王だな(笑)
今は全体的に家電も省エネだし…電池も5本パックとかで販売してるのも多いんだよね~
そんなに使わないから
いや…買い置きで電池はいつもならあるんだけど、X-BOX360のワイヤレスコントローラーがね…
入れっぱなしにして置くと1週間くらいで無くなるんだよね(笑)
それに使ってしまって
電池買ってこないとな~
なんで動く姿みたければYOU TUBEに動画あると思うんで
取り扱い説明書
画像7
1993年は映画 ジュラシックパークも公開になりアニマトロニクスが話題になった年だったから(笑)
その流れなんだろね~