同年に公開されたCGアニメ ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズの劇場版のストーリーを追う形のアクションゲーム
(ゲーム中のムービーは流用もあり、ただし中身はコミック版の内容に重視を置いているので多少違う)
画像2
うーん…同じUBIから出た映画グリーンディステニーのゲーム版 クラウチングタイガー・ヒドゥンドラゴンにテクモのNINJA GAIDENの操作を加えたようなビルを飛び越えたり、壁を横走りで素早く渡ったり、登ったりとタイムを測られながら進む感じ
画像3、4
タートルズのゲームは日本でも何本か出てたけどファミコンやスーファミ時代だけで以降日本版は発売されなくなってしまいましたね
本作も海外オンリーでプレイステーション2、PSP、ニンテンドーDS、そして360と4機種で発売
プレステ2版以外は日本の本体でそのままプレイ可
全16ステージ
1ステージあたりは10~20分と長めなんですが、随所にチェックポイントセーブがありプレイ再開しやすくなってます
全ステージクリアまで5、6時間てところでしょうか
ストーリー
シュレッダー亡き後、レオナルドは修行のためジャングに行き、ラファはナイトウォッチャーとしてニューヨークの平和を守り、ミケランジェロはかぶり物をしてカワバンカーでカワバンカールとしてパーティービジネスを開始
ドナテロはエンジニアとして働き宿敵を無くし目的を失った四人はバラバラに
そんな状況を見かねたエイプリルがレオナルドを迎えにジャングルに…
三人の状況を聞かされたレオナルドは気にはなるものの戻ることを拒否する
アンティーク店を営むエイプリルはもうひとつの目的、大企業社長ウィンタースに頼まれた戦士の石像を探し、帰国後引き渡す
結果、3000年前の戦士たちヨアトル王一派が復活
シュレッダーの娘 カライを頭首とするフット団残党と手を組みタートルズたちと世界の危機をかけ戦う
全ステージ進むのは特に問題なく攻略できますね
ステージ1
Mystical Jungle
修行中のレオナルドを操作したチュートリアルステージ
ステージ2
vigilantism
ナイトウォッチャーを操作した上級チュートリアル(鉄棒渡りや戦闘での必殺技など)
ステージ3
Techno Ninjutsu
ドナテロを操作し下水道を進む、主に壁走りを習得
ステージ4
Cowabunga carl Getaway
カワバンカール化したミケランジェロでのステージ
ドラえもんのタケコプターのようにヌンチャクを振り回して飛ぶヌンチャクコプターが面白い!
画像5
ステージ5
Spirit of the Forest
再びレオナルド、捕らわれた村人たちを救う
ステージ6
Ninja Tag Time
ここから四人切り替えながら進むステージが登場
仲間の手を借りないと進めない箇所も登場します
また戦闘でタッグ技を使用する事により敵を倒すことでメダルも出現するように
画像6
後はラストまでは1人だったり、切り替えステージだったりの繰り返し
進めないと思ったらタッグステージの場合、仲間の特殊技を使うことを考えてみましょう
ステージ16
Winter’s secret
再びウインターズの会社
進んだ先で今までのボスと連戦になります
四体目のアギラ将軍にはX長押しでの連携技でしかダメージは与えられません
画像7
彼より先に連携技を完成させることで彼の必殺技を無効化できます
エンディング
画像8
過去の回想で一応サワキちゃんとの戦闘もあります(笑)
画像9
ステージクリア後の評価はクリアタイム、HP、メダル、仲間との連携使用度で決まり、たぶん総合評価Aプラスが最高なのかな
実績のGet your first coinは亀の甲羅のコインで二周目に登場
最後に残るのは上記か、ノーダメクリアのClean Sweepかとも思うけど、これは甲羅コインと一緒に二周目の1ステージで簡単に解除でコンプ出来ますね
日本のメーカーがどこも買わなかったの解らなくもないかな~(笑)
やっぱUBIだな~と思うのはカメラ固定でTPS、横スクロール、ラジコン操作と視点がどんどん変わるから、ある視点では簡単に進めるのに視点が変わったら進みずらくなる箇所も…
視点によりスティック操作の方向が変わるので
最近のニコロデオン版やマイケルベイ版を観てあのビルの間をピョンピョン跳ねて渡るタートルズを操作してみたいって人には合うと思う
後、NINJA GAIDEN系好きとか
自分は好きなんで買って良かった
ただクリア後のやりこみはないゲームでそこはボリューム不足かな
スプリンター、エイプリル、ケイシーあたりも使えると良かったけどね…後、カワバンカーを操作するステージとか…
ステージに変化が欲しかったかもしれない