Quantcast
Channel: KATSUのブログ
Viewing all 1392 articles
Browse latest View live

ミニ四駆~しろくまっこ~≪完成車≫

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

去年秋にタミヤから発売された特別企画商品で組み立てずみのミニ四駆



くまもんやパンダなんかも発売されたみたいだけど残ってたの、この[しろくまっこ]のみでした(笑)



アイスのシロクマをモチーフにしたのかと思いましたが(くまもんとかいるし…)タミヤオリジナルキャラみたいです、しろくまっこ

ゆるキャラももうね…
ブームにのり損ねた感じ?(笑)



運転席にしろくまっこが乗ってるだけで後はスーパーシャーシII

普通です



完成品で定価1400円


これらはキット版も発売されていてそちらだと半額くらいですみます


しろくまっこのほほが赤いですが、キットはシール貼る貼らないで選択出来るみたい


シャーシ後ろの合わせ外して中開けたけど、電池ボックスのカバーにキャラクターが取り付けられている仕様みたいです

画像3


なんか…懐かしいな(笑)


モーターカバーはビスで押さえる仕様になったんですね

別に外れたりした記憶ないけどな~



コース用はアバンテJr、庭にアウトドア用コース作って遊んでたのはホットショットで

キット売ってたので買おうかな

再販じゃなくて当時のオリジナルがいいけど…
ミニ四駆の当時物って意外と無いかもしれない
みんな走らせるのが目的だったし
中々積みはしなかったろうから…


見つかってもたぶんモーターのコイルはガチガチに固まってるだろうから、モーターだけ買わないといけないとは思うんですけどね


ちょっとずつキット買っていこうと思います!


バッタもんの当時物も欲しいな、特に有井製の3本電池のやつ(笑)

ビックリジュエル[ マルコのセルフトリンク]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

ああ~、これで

マルコのセルフトリンク

オズのオーストブレス

コッキーのキャメロストーン
の3つ揃いました!


今回も美品が500円でした

3つで1000円いくか、いかなかっただったかも(笑)


中身見るとたぶんこれ未使用だと思う



1989年発売

バンダイ

[新ビックリマン ビックリジュエル マルコのセルフトリンク]

定価2800円




光、音がなるので006P電池が必要になります
あの四角い電池ね


三種類の中では一番良いですね…

ピア・マルコいったらアニメ、新ビックリマンでは主人公ですし!


いや…なんか光るのはいいけど、ずっとピーって音だったのかな、これ
やけにうるさいんだけど(笑)

画像2



安い合皮ベルト付きですが(笑)

これお腹に巻くんだろうけど…
子供用だからね(笑)




バンダイ くらしの教室

学校シリーズ その19
職員室に入るときは、ノックをして静かに戸を開け、戸口で軽くおじぎをし、自分の名前と用事をはっきりいいましょう



後はヘッドロココのやつ出てた気がするんだけど…

PS2[ステート・オブ・エマージェンシー・リベンジ]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

2007年にスパイクから発売されたプレイステーション2用ソフト[STATE OF EMERGENCY REVENGE]


買ってステージ1やってた時、前のプレステ2本体壊れたのでそのまま積んでしまってたソフトです



もうプレステ3発売されてから出たんだもな~


欧米ではステートオブエマージェンシー2として発売されたソフトで日本版の発売は2ではなくリベンジとタイトルを変更して発売


1の方が面白いみたいなんですよね~

自分はこのリベンジが初めてのステートオブエマージェンシーなのですが、仲間を引き連れて戦ったり、ストーリーとかもフリーダムファイターズみたいで面白かったです


難度はフリーダムファイターズより高いけど、大抵やられたらそのステージからすぐやり直し出来るのでストレスは無いですね



ほとんどのステージで約100人はワサワサいて市民が暴動起こしたり

画像2



ストーリー


近未来…


警察機構民営化政策により、キャピタルシティの治安は巨大企業ジャスティス社に委託されていた



だがその冷酷で非常、手段を選ばない取り締まりは、単なる警察機構の代用ではなく、この都市の支配にまで及んでいた。



ジャスティス社の支配に不満を持つ多くの住民たち


その一部はギャングとして街で暴れ、日々の鬱憤を晴らしたりしていたが、やがて自然発生的に結束、ジャスティス社に対する反対勢力として革命グループを結成するに至る


この都市に自由を取り戻すために…



リブラ、マック、ブル、スパンキーの四人を代わる代わる操作します

画像3



全12ステージなんですが、1ステージあたり何パートに別れていてクリアしたらデモムービー、クリアしたらデモムービーみたいに大体4つくらいに別れているかな

ステージ完全クリアしてからしかセーブ出来ないからそこちょっと辛いかな
途中でセーブしたくなる(笑)



最初に攻略のカギというか、完全に操作慣れるのはステージ3かな

そこで狙撃から銃撃、マイン、ロケットランチャー等全ての武器使うので



詰むのはステージ7かと(笑)
ビルを垂直上下に移動しながら窓から出てくる敵をやるって箇所
何回もやり直した(笑)
2時間くらいここで時間使ったし



全ステージ共通だけど、それまではなるべく遠くから狙撃して敵倒してきていたので
これだと楽なんだよな~



味方をリクルート出来る箇所は突撃させた方がいい感じする

画像4


3、4ヶ所くらいしかないけど特にラスト、ステージ12の最初とかロケットランチャーとヘリコプター来てしまうから自分は味方の援護的に進むと簡単
逆に先頭きって進むと激ムズ(笑)
囲まれると即死だし




乗り物系はダメージ受けてしばらくすると何故か徐々に回復するので問題ないかと

画像5



エンディング

画像6

え~…真っ赤で何か解りませんが(笑)
ラストはヘリコプターで爆弾をジャスティス社のビル屋上に運んですぐ爆破して終わります(笑)


その後はすぐスタッフロール流れてしまうので



うーん
これもしロックオン機能あったら簡単なゲームになってただろうな~
こういう系のゲームは手動照準の場合、狙撃の方が楽になるんですが、狙撃出来るキャラは決まってるし…




クリア後はアーケードモードかな



アーケードモードをメダル獲得してクリアすることでアンロックされていくのですが、ミニゲームみたいになっていて


メダルに関して、取り扱い説明書にはP20をご覧下さい書いてありますが、見るとスタッフクレジットしか書いてないんだよね(笑)
そんなに名前覚えて欲しいのか(笑)





それとマルチプレイモードですね

四人以外の登場キャラも使えて旗取りやデスマッチなど色々対戦可能!

画像7

1人でも相手CPUにすればプレイ出来るのは嬉しいマルチプレイなのに(笑)



こういう系のゲームにしてはミニゲーム豪華な方かと思う





フリーダムファイターズみたいなゲーム好きな人は合うだろう!
結構色々出来るので面白かった

拷問

乗り物(戦車、ヘリコプター、ボート)

仲間をリクルート

壁降り、又は登りながらの銃撃


ストーリーモードもクリア後は好きな箇所からまたプレイ出来るし





楽しい初プレイが終わってしまったけど、通販でまた買ったドライバー3来るまでもう少しやろう

1も残虐表現押さえていいから発売して欲しかった…

PS2[必殺裏稼業]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

2006年に元気から発売されたプレイステーション2用ソフト[必殺裏稼業]


タイトルの通りで必殺仕事人のゲーム






必殺仕事人は今は毎年スペシャルドラマでしか新作なくなりましたが、好きで毎年観てます(笑)


藤田まことさんと東山さんのダブル婿どのの頃が一番最高だったな~




ストーリー


人の命を助ける医者が何の因果か裏稼業

明日を生きる人のため江戸にはびこる悪を討つ!


主人公 鏡二郎は江戸町屋に住む診療所の若先生

町屋の人々にも信頼が厚く、昼間は行き倒れた患者を介抱したり…


しかし…
彼には裏の顔があり金で殺しを引き受ける裏の顔があった




日本産のゲームでCERO18ってあまりない感じするんだけど…



基本ドラマの必殺仕事人と同じで昼間は町人に話を聞いたり、噂を聞いたり情報収集

画像2、3


目的地はマップに赤く表示されるので迷うことなく進めます


裏稼業をするのは夜になります

画像4


全12話
毎回1話完結でほんとドラマ形式で進みます
イントロダクションから始まり、タイトル、悲劇、依頼、裏稼業、エンディングテーマ(笑)



裏稼業はステルスゲームになっています


壁に隠れて呼び出しブシュー

屏風、障子扉ごしに呼び出しブシュー

画像5


主人公 鏡二郎は刀

謙治 素手

辰 鳶口

おとき 扇子

涼太 独楽と紐

と、操作出来るキャラクターは五人

画像6


涼太は京本政樹さんが声あててます


前半はまだごり押しで見つかっても切り捨てて進めますが、後半になるとキツくなってきますね


ラストステージのボス前の部屋の用心棒は必殺でないと倒せないし


敵倒せる必殺のパターンは何種類かはあるけど、やってるうちにマンネリになるのでやはり初プレイ時が一番楽しいゲームですね


エンディング

画像7、8


最後はみんなちりじりに暮らす場所変え裏稼業チームは解散する事に…
ラストステージのボスがボスだけにやっぱね



面白いし、たぶん続編出てたら買ってたとは思うんだけど

ステルスゲームに仕事人ってそのものですから合うのは解る!



けど、ドラマの仕事人は今回はどんなやり方だろうってのが楽しみな部分あって操作慣れてマンネリになると飽きてくる(笑)


ただ、自分もだけど仕事人シリーズ好きな人なら最初はめちゃめちゃ楽しいと思う

ステージ終えるたびエンディングテーマ流れてドラマ仕立てなのも良!

PS2[天誅~紅~]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

2004年にFROM SOFTWAREから発売されたプレイステーション2用ソフト[天誅 紅]


PSPでもバージョンアップ版が出てますね


天誅シリーズの1と参の間の話でシリーズキャラクターの彩女(あやめ)と新キャラの凛を操作します



ストーリー


時は戦国


郷田藩家当主、郷田松之信の1人娘 菊姫が冥王にさらわれた事件で菊姫奪還に成功した東忍流忍者 力丸と彩女

しかし、脱出行の際、降り注ぐ落石の中に身を投じ、菊姫を助けた力丸は行方しれずとなってしまった



その冥王の騒乱の後、郷田の国にはつかの間の平穏な時間が流れていた

彩女は、騒乱後すぐに出立。


不穏な影が差さぬよう郷田の周辺諸国を巡り歩いていた



騒乱の絶えぬ周辺諸国を巡る道中、彩女は何者かに襲撃を受けた集落を目の当たりにする


そこは、忍の集落[葉隠れの里]


瀕死の村人を助けようとする彩女だったが、黒屋という名前だけを口にし絶命する


詳細な事情を把握できないまま、集落を後にしようとする彩女だったが、そこへ行く手を阻む一人の少女が現れる


少女の名は凛


修行から帰りついた彼女を待っていたのは、焼き討ちされた故郷だった…





戦国ってなってますが、越後屋やストーリー紹介で浮世絵みたいなもんも登場するんで…和ってことで


画像2


雰囲気はどう見ても江戸時代(笑)



忍者題材にしたゲームは数ありますが、ステルスゲームになると天誅シリーズくらいかな

テクモのNINJA GAIDENもSEGAの忍シリーズもそりゃ堂々としたもんだし(笑)
素早さで倒すというか…



ステルスなんで忍び寄って技決めて敵倒す感じですね
画像3


大抵R1でしゃがみ、そのままXで前転しながら忍びよると簡単に忍殺入るからな~

あんな音出てるのに気づかない敵がちょっと不思議だけどね(笑)



ワイヤーアクションもあったりで

画像4




彩女パート

画像5



ステルスゲーム、大体のゲームがシステム内容同じなんでね…


紅はストーリー内容というかステージタイトル、イントロダクションとかの和の雰囲気よくて

addu’aさん演奏のオープニングにイメージソングとかもそうですね


凛の復習相手の黒塗りの重蔵だのいかにもな悪役だし(笑)

画像6



エンディング

画像7



ストーリーもマルチ(2種分岐くらいだけど)で面白いんですけど…うーん、上手く言えないんだが何故か飽きてくるんだよな~


色々出来るように最初は見えるんだけど、実はレール引かれてる感じがしてプレイスタイルがマンネリなるというか…


日本産のゲームと洋ゲーでプレステ2あたりから差が出てきてる感じが

またこうしてやってみて、やはり洋ゲーの方だと、10分20分電源入るけど…続いて他のゲームちょっとやるとなるとやはりまた違う洋ゲー選んでしまう


たぶんね、簡単過ぎるんだ~
緊張感がないのかな?と

難易度で調整していいから、ハード以上は見つかったら即ゲームオーバーとかでもいい感じするんだよね

PS2[義経英雄伝]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

2005年にFROM SOFTWAREから発売されたプレイステーション2用ソフト[義経英雄伝]


ストーリー


時は平安時代末期

律令制により、国に管理された土地制度が崩壊をはじめ、土地の豪族はその勢力を拡大するため、武装を始めた。


武士の始まりである


豪族たちは乱世を生き抜くため集結し、武士団を形成した。

そして、その武士団をまとめていたのが、桓武天皇の血脈、平清盛を棟梁に頂く平氏、清和天皇から続く源義朝を棟梁に頂く源氏だったのである


両雄並び立たず、平氏と源氏は次第に対立を深め、ついには1159年、平治の乱において激突、源義朝は命を落とす


戦いに勝った平氏は専横の限りを尽くし、民も、貴族も、他の武士団も不遇の時を過ごす時代が訪れた


[平氏にあらざれば人にあらず]とは、このころの平氏の奢りが言わせた言葉である

戦に破れた源氏の一族も冷遇され、名を伏せて暮らす者も少なくなかった


時は過ぎ、1174年京都の鞍馬寺


僧として育てられた少年、牛若丸は、奥州から来た商人・吉次に、自分が源氏の嫡流であることを知らされる


牛若丸は僧としての生活を捨て、鞍馬寺を出立、奥州平泉に向かう

後の世に天下無双の軍略家と称えられる、英雄源義経の立志の時であった…




うーん、アクションではあるんですが、このゲームの場合、難易度はイージー以下って感じでどちらかいうと源平大戦を体験するのが目的のアクションゲームって感じ


万人がクリアまでは確実でしょ!(笑)


内容的にはコーエーの無双シリーズの源平大戦版というか…

大量に仲間引き連れて移動するし、マップの敵も少なめでそのあたりは2以降の戦国BASARAにも近いかな

画像2


ただ、動きがシンプルシリーズの関ヶ原を良くしたような感じなんだよね(笑)
(あれは動き酷すぎ)


でも、源平題材のゲームはなんかBLみたいな変なやつは結構あるけど、まともなの意外と少ないんである意味貴重なゲームかなとも思う!




他とちょっと違うのが仲間に指令を出すことが出来る箇所

画像3


このあたりはコーエーの決戦シリーズに近いものもある

敦盛ね、敦盛



義経といえばやはり一の谷合戦の鵯超の坂落とし!

最悪ムービーで処理かな(笑)とも思ったけど

画像4

プレイ出来ます!
これは嬉しい!!

てか、マラソンでいう中継車の位置からの操作って珍しくないか?(笑)




製作同じだから? 天誅 紅から凛がゲスト出演してます

画像5



ラストは源頼朝戦!

画像6

エンディング

画像7




映像が綺麗なのでそこは大変良かった!
桜の表現とか、それが夜桜とかになると特にね!

loading中に出るキャラクターの壁紙も綺麗だし

歴史好きには良いゲームだけど、ゲームとしては手ごたえや達成感みたいなものは求めてはいけない感じ(笑)


好きなステージからいつでも始められるのも良!


このソフトのバージョンアップ版で[義経英雄伝 修羅]が出ていて、そちらだと平家側のキャラクターも使用可能です


ダウンした敵に上+攻撃でとどめ差せるのも悪くない仕様だったな~

PS2[クラウチングタイガー・ヒドゥンドラゴン]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

2004年にエンターテイメント・ソフトウェア・パプリッシングより発売されたプレイステーション2用ソフト[クラウチングタイガー・ヒドゥンドラゴン]


2000年に公開になったチャン・ツィー主演の映画[グリーン・デスティニー](邦題)のゲーム版になりますね




ストーリー


剣豪たちが群雄割拠していた19世紀の中国


剣を持つものであれば誰もが憧れ、同時に恐れた名剣 グリーンデスティニー

この伝説の名剣を巡り、運命の歯車が動き出すのであった…


グリーンデスティニーの持ち主であったリー・ムーパイは、長い間師の仇を追い続けていたが、その復讐の日々に疲れきってしまった。


志半ばながらも剣を置き、自分の分身であるグリーンデスティニーを北京にいるティエ氏まで届けるよう、弟子シューリンに頼むのであった…




貴族の長官の娘であるユィ・イェンは自由に憧れていた。

裕福ではあるが、自由のない生活に嫌気がさしていた彼女は、家庭教師に武術の手ほどきを受けることで気を紛らわせていた。

親が決めた有力者との結婚を目前に控えたある日、荷物の護送を目的として北京を訪れていたユー・シューリンと出会い、伝説の名剣と言われるグリーンデスティニーを目にすることとなる


イェンは密かに、グリーンデスティニーを手にし、自由を得ることを考えていた

北京に到着したシューリンがグリーンデスティニーをティエ氏に渡したその夜、ティエ邸に賊が忍び込みグリーンデスティニーが盗まれてしまう


時を同じくして、ムーパイの師の仇であるジェイド・フォックスが北京市内に現れるのであった


イェンが荒野で出会った盗賊の頭ローも加わり、それぞれの思惑、そして自らの内に抱える矛盾に打ち勝つための戦いが繰り広げられる…



自分は映画の方好きだったんではっきり言ってファンゲームだと思う

そんなにグラフィックいいわけでもないし…(笑)



章はイェン、シューリン、ムーパイの3つに別れていて全て5~6章と短め


イェン

画像2


アクションゲームになってます



シューリン

画像3

グリーンデスティニーといえばやはり組み手
組み手サインが出たらタイミング良くL1を押すとカンフー映画に良くある組み手が発生

でも、連射でOK



ムーパイ

画像4


バトルだけでなくワイヤーアクション使った映画だったんでうーん、NINJA GAIDENや天誅みたいに屋根の上や崖を登ったり
こういう細い崖にジャンプで移りながら移動とかもあります

落ちそうになったら掴みあるので難しくはないですが


ムービーはゲームCG、映画をそのままと二種ありますね

画像5


エンディング

画像6

全然キャストに似てないけど(笑)
イェンは映画では崖から身を投げたところで終わりましたが、龍ではなく何故か鳥になって飛んでいきます

クリア後はロー編、ミニゲームもプレイ出来ます

画像7



組み手のシステムはこの映画の見せ場でもあったので良いシステムだったと思う

特にイェンがグリーンデスティニー盗んで逃げた時に寄った飯屋での多人数との戦いはゲームにするにはとても良い場面なんで面白かった!



そういえば、グリーンデスティニーの続編[ソード・オブ・デスティニー]が去年海外で劇場公開になるとか話あったけど…


日本では今月、2月26日からNet flixで配信のみになるそう

ディスク化されるとは思うので自分はそれ待ちますが…グリーンデスティニーはアカデミー賞ノミネートまでいったのに…

シューリン役のミシェル・ヨーのみ前作から続投みたいなんですが…


イェンは無理としてムーパイは…


YOU TUBE公式で予告は公開してます!

PS2[北方謙三~三国志~]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

2001年ににメディアファクトリーから発売されたプレイステーション2用ソフト[北方謙三 三国志]



DVD-ROM2枚組で北方さんの小説 全253話をビジュアルノベルにしたものになってます


製作協力にTBSラジオ&コミュニケーションズとあり99年あたりに放送された[連続ラジオロマン 三国志]に寺田克也さんのイラストを付けたドラマになっています

特典で寺田さん描き下ろしの劉備、関羽、張飛のポスター付き



サウンドノベルとは違い、自分で選択肢選んで話進めるのではなくて見て聞くって感じ!

朗読CDみたいな

各キャラクターには声優さんついてますし、ナレーションは渡辺謙さん



DVD普及させたのはプレステ2なんでそこは解るけど、特段プレステ2専用ソフトでなくてもDVGなんかで発売しても良かったんではないかなとも思う


何かやりながら聞き流せるのでこういうのも悪くないとは思います




始めから好きな場面から見れるのでそこはいいですね
画像2


メモリーカードはしおりとしてセーブして使えます



三顧の礼の孔明の話が3回に渡ってあるんだけど、自問自答する諸葛孔明の場面が好きだな

画像3~8


畑を耕しながら自問自答してるんだけどもう一人の自分が土になっていて、土と会話する感じ…
劉備に仕官頼まれて悩むわけなんだよね

土[安全を望む気持ちはあらゆる才能を殺してしまう]か~



そんなに孔明は好きじゃないんだけど、寧ろ嫌いな方(笑)
北方謙三さんの孔明は好きだわ!


作家によりこういう違う発見あるから歴史物っていいんだよな~

PS2[7~モールモースの騎兵隊~]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

2000年にナムコから発売されたプレイステーション2用ソフト[7(セブン)~モールモースの騎兵隊~]


システムも世界も同じ、後に出る続編とも呼べる[ヴィーナス&ブレイブス]もですが、プレステ2で発売になったRPGの中ではとても面白く、良く出来たゲームだったと思います!


世界観もBGMも戦闘システムも全て好きなゲームでした!

ネックは1500KB以上メモリーカードの容領使うことか(笑)




ストーリー


はるか昔アクラリンドの大地を大いなる災厄が見舞いました


人に仇なす魔物の影が、大地を隅々まで覆いつくしたのです

人々がただ滅びの日を待つばかりの時、世界を創造した二人の御使いによって1つの奇跡がもたらされました


御使いは人間の中から7人の勇者を選び出し、彼らに7つの武器を渡しました。

7人の勇者はともに協力しあい世界から魔物を追い払いました。


それから1000年もの長い平和が続くのですが、その間に人々は災厄の記憶を失ってしまいます


そしていつの頃からか、見慣れぬ魔物が出没するようになっても、人はそれがどこから来るのか判りませんでした

今や、何かが眠りから覚めつつあります

そう…、再び試練の時が来たのです




独特の世界観と絵本のようなグラフィックなので好き嫌い別れそうです

画像2


ストーリーモードは絵本の世界がそのまま動く感じでマップ移動なども自動で話が進みます


プレイヤーがやるのは戦闘くらい


普通のRPGと違うのがそこで戦闘前には陣形を組みそれがこのゲームでは重要になってきます

画像3


戦闘は3列の連隊になっていてそれぞれの種族の特性を生かした陣形を組む必要があります
更に列をローテーションさせる必要も出てくるので


そこを考えて陣形を組むのが楽しかったりしますね


例えば、弓は中間の支援列が一番使えるけど、前列になると弓が使えず、素手攻撃になって弓なら30~40与えられたダメージが、素手では一桁しかダメージ与えられなかったり

刀やハンマーなど近接武器はもちろん2列目、3列目に配備しても意味無く見えますが、列がローテーションした際の事も考えて配備が必要


このゲームいわゆる生き返りがなくて戦闘中に味方の1人でもやられてしまうとダメでゲームオーバーではないですが、戦闘が最初からやり直しになるので
列のローテーションは必ず必要になるから



ラスボス

画像4



エンディング

画像5



最初に読むシーンあるからまあいいか、母親が子供寝付かせる時に読まれた絵本落ちです(笑)


ストーリーモードが終了すると始まるのが


アルメリア戦記

画像6


主人公の時代から100年を親から子に、子から孫にと代を紡ぎながら進めるという全く違うゲームが始まります


これが厳しい(笑)

育成SRPGというか…
優秀な親から優秀な子が産まれるとは限らないからね~

画像7


マップは自由に移動出来るようになり、ミッションが与えられ○○を倒せ!みたいな感じで


最高ダメージや敵倒すまでのタイムアタック、最大ステータスなど記録が残りやりこみ要素があります


百年長いよ、百年(笑)
24年とちょっとで辞めてたみたいだけど


ストーリーモードでは気にならないんだけど、キャラクターには旬の時期があって最適年齢過ぎると徐々に弱くなるんですよね

で、隠居させて今度は新しく産まれてくる兵の先生に任命出来たりするんだけど…



ナムコのRPGといえば、テイルズシリーズですがこちらのシリーズも続けて欲しかったな~

この戦闘システムが好きだったので


最初のストーリーモードはアルメリア戦記のためのチュートリアルと考えてもよいかもしれない(笑)


しかし、プレステ2初期の作品とは思えない出来の良さだな~

スーパーマリオブラザーズ~トーキングマリオ~[ アーテル製]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

今日はゲーム記事休んで…

え~、誕生日記念に貰うものとは別に自分で自分に何か買おうと思いまして

記憶に残る何かレアな物(笑)



最近当時物や絶版品が好みになってきていて…

ドラゴンボール MSPの超サイヤゴッドのベジータや輸入DVD、最近出たの頼んだついでに!



これも大体プレイメイツのミュータントタートルズと同じ頃発売されたやつですね

…やっと…やっと見つけたんだ(笑)(笑)




1993年に劇場公開された[スーパーマリオ 魔界帝国の女神]に登場した実写映画版のマリオのフィギュア

画像2


日本オート玩具やタイトーなんかも最近ゲーム版のマリオのフィギュアをプライズで出したりしてますね

バンダイもフィギュアーツあたり出ましたし、アミーボも!
一昔前だとマリオのフィギュアは選択肢なんてなかったんだけどね

ほぼ皆無で

発売してもある程度売り上げは見込めるだろうから、マリオなら

物売れなくなればラインナップが安直にそうなるよな、やっぱ(笑)





ファミコンなんかのスーパーマリオブラザーズの見た目とそんなには違いないけど…
(ルイージが凄いんだけどね)


フルネームはマリオ・マリオになっていて名字と名前が同じという(笑)


実は制作費が50億かかっている映画だけど興行収入が1/10だったというね(笑)


日本ではVHSとレザーディスクが発売されましたが、DVD化は長らくされず2013年にやっとの事で発売されました

ソフト化で幾分かは差が縮まったろうけど…それでも赤字だろう


これ小学生の時、従姉妹の家いったら長期休みの時で夏休みや冬休み特番で昼映画流れたりするじゃないですか?
それで流れてて叔母がやけに真剣に観てるな~と思ったら…
近所の床屋のおじさんがこの映画公開された後、子供の集客にこのマリオに似た格好して髪切り始めたみたいだったんだよな~(笑)


幸い顔が似てたから、口髭生やして
てか、何処にでもいるおじさんみたいな感じだからね(笑)




で、フィギュアですが輸入品なので洋トイになります

ERTL(アーテル)から1993年に発売された


[SUPER MARIO BROS, TALKING MARIO]
(スーパーマリオブラザーズ トーキングマリオ)

になります

サイズは約30cmくらい 11inch半だそう


アーテルはミニカーのイメージなので…
これを境に新しい開拓事業始めたのか解らないけど…まさかマリオがコケないだろうと安直に思ったのかな…



トーキングなので喋りますが電池は不要で

背中の紐を引っ張り話すと巻き戻る力を利用して喋るというもの

画像5


オールゴールとかに構造は近いかな
紐を引くとエンジン音がなるミニカーみたいな感じで、このあたりはアーテルの強みだったかも知れないですね


Hey,trust the fungus!


I’m your main man!


Strap on your tool belt!


We’re going in!


Nobody touches my tools!

Women love a Mario!


の6種類の台詞をランダムで喋ります


喋るのに電池使わないって凄いよな



ライセンスは任天堂から取ったろうけど、映画の内容に関してはノータッチだったみたいですからね


日本版の正式な販売は無かったのではないかと…

大体当時、うちら子供には大不評だったからね、この映画(笑)
アメリカでもそうなのだから…
売れてないと思うんだよね、おもちゃ(笑)

だから現存数自体少ない



ERTLからはこの約12インチのマリオとルイージ(こちらも購入)と
3.5インチのスターウォーズのベーシックフィギュアのような感じのやつも出ていて、そちらだとデイジーやクッパなんかも発売されラインナップが豊富みたい

とはいっても10種も数発売されなかったみたいだけど(笑)

そちらも見つけたら集めていこうと思います


とりあえず、デカい方が探すにハードル高いだろうから…


ちゃんと箱付きだし、かなり嬉しい(笑)(笑)

スーパーマリオブラザーズ~トーキングルイージ~[ アーテル製]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

昨日のトーキングマリオに続き、実写映画[スーパーマリオブラザーズ 魔界帝国の女神]の約12inch(30cm)のルイージです



ERTL(アーテル)から1993年に発売


[SUPER MARIO BROS, TALKING LUIGI]
(スーパーマリオブラザーズ トーキングルイージ)



映画の方では白人がルイージを演じていたのですが…何故かフィギュアの裸の色はブラックメン(笑)



ギミックはマリオと同じで背面の紐を引っ張り離すと音声が流れるギミック付き

画像4


Let’s do it,Mario!


Go,Mario,Go!

Trust the fungus!


The creep stole Daisy!


See ya later,alligator!


Fungus is among us!



でね、マリオもだけど足元にスターウォーズのライトセイバーみたいなの付けてるんですけど…(笑)


これね、ゲームのマリオってジャンプ力高いじゃないですか?
あのハイジャンプを再現したジャンプシューズなるものらしいんだよね(笑)


ベルトに排水工らしく工具袋下げてるのもポイント高い!


でもこれ、リサイクルショップとかで箱無しでポンと置いてあったらマリオはまだいいとして、ルイージとは絶対気づかれないよな~(笑)


ちょっと肩幅とか映画の俳優さんより広いけど、70年代後半から90年代前半あたりまでのおもちゃの特長だし(笑)



今年は他にどんなレア物が見つかるか…
ロックステディといい幸先いいな~


残り11ヶ月楽しみな一年です
もう運を使い果たしてたりして…(笑)

スーパーマリオ30周年ビッグアクションフィギュア~ゴールドマリオ~

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

去年12月にタイトーから出たプライズ

[スーパーマリオ 30周年 ビッグアクションフィギュア ゴールドマリオ]



その前に出た普通のビッグアクションフィギュアをゴールドにしたやつですね


大きさが30cmくらいで首、腕、足が一応動かせます


作りは分割したパーツをネジ止めして組み立てた感じで、フィギュアというよりプラモの完成品って感じします


なので分割線が目立ちますね
高いディスプレイ棚から落としでもしたら割れてしまいそう

背中には30thの刻印入り

画像3


出来はあれだけど…この大きさで今出すには仕方ないかな

遠目にみるとそんなに悪くないです(笑)


昔、日本オート玩具が出してたソフビが良い感じでしたが…


今度DVD&ブルーレイ棚の向かいをゲーム棚にするつもりなんでそこに箱入れたまま飾ろうかと(笑)


箱入れたままの方が30周年が目立って様になりそうだし(笑)


結構箱デカいんでかさばりますが

スーパーマリオギャラクシー~デスクトップマスコット~

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

ダイソーじゃない100円ショップで売れ残りの食玩やトレーディングフィギュアが出回ってることがあってそこで買ったやつだな~


食玩版はすばる堂から発売
[SUPER MARIO GALAXY デスクトップマスコット]

全5種 ガム入り 定価350円


マリオ

ピーチ姫

ロゼッタ

クッパ

タコボー



マリオ、ピーチ姫、ロゼッタのみ台座付き

タコボーはジオラマ風


このフィギュア自体はYUJIN製で2008年にはタカラトミーのカプセルトイで200円でも発売になったみたいです



マリオがギャラクシー版なんで飛んでる風ですが…普通でも良かったな(笑)



クッパは大きさもありお得感が!

MSP[ドラゴンボール超~超サイヤ人ゴッドSSベジータ~

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

今年1月に出たバンプレストプライズ

[ドラゴンボール超 MASTER STARS PIECE THE VEGETA]



スーパーサイヤ人ゴッド スーパーサイヤ人ベジータになりますね!

…長い名前が


髪はブルー、戦闘服も新たなデザインになり、ウイスのマーク入り

ホワイトが反射して気出てるみたいになってしまた(笑)




超サイヤ人ゴッドスーパーサイヤ人ベジータもそれまで超造形シリーズだけだったけど、MSPと一番くじも出たからね~


一番くじの悟空とベジータ合わせて飾れるやつ良さそう!




アニメ版ドラゴンボール超も銀河パトロール ジャコからブルマの姉 タイツが登場しちゃって…
OVAのベジータの弟もだけど長く続く作品はこういう後付けみたいなものも仕方ないんだろな~


超サイヤ人ゴッドスーパーサイヤ人も今から段階出てくるんだろね、髪長くなったりして超サイヤ人ゴッドスーパーサイヤ人3とかさ(笑)

モナカが悟空より強いらしいし…

Vジャンプで先行して読めますが…第6惑星の敵、デザイン手抜きすぎなんじゃないかと(笑)

フィギュア化は簡単そうですけど…

今期のドラマ( 邦)

$
0
0
今期はどこも頑張ってる感じするんだけどね

ダメな私…みたいな相変わらずな作品もあるけど
大人が観れるやつもないとさ…

誰もみるわけないじゃん(笑)


ドラマ見る人は大体海外ドラマに移ってしまったからね

邦で新しいの見るなら、CSかディスクで好きなやつもう一度みた方がいいってなるよ、そりゃ(笑)





[ダメな私に恋してください]


コミック原作なんで主役の深田恭子が出突っ張りなのは仕方ないんだけど…

元上司(主任)が始めた喫茶店に居候するのはもう展開が読めてしまうので…

その喫茶店で働く従業員の個性がクロちゃん等強いのにそれ活かせないのは勿体ないな~


映画ならまだ解るけど、地上波の場合、原作好きな人だけ見るわけじゃないから30近い幼稚な恋愛する女の内容を強くするよりドラマオリジナルで彼らに1話ずつストーリー持たせて欲しかった


クロちゃんが恋して酷い振られっぷりを披露する1話完結とかね(笑)



ただ、深田恭子って今の方が若い時より綺麗だよな~(笑)

主任とのやりとりの台詞は面白い!

BBAオムライス(笑)

もう深キョンもババア扱いですよ(笑)


ババアって言葉は大丈夫なのかね、イッテQとかでも未だに使ってるけど

ジジイってあんま聞かない感じする






[ヒガンバナ]


事件現場にいくとシンクロしてしまい、その被害者の断末魔が見えてしまう主人公を堀北真希が演じているんだけど…


毒吐く堀北真希が見れるのが楽しみ

内容は普通の刑事もの

檀れいが堀北真希に振り回される感じの役なんだけど、振り回され方がイマイチ(笑)

もっと酷くていいと思う



[スペシャリスト]


うーん…海外ドラマ、メンタリストのパクりかな?(笑)

こういう1人ずば抜けた捜査センスある感じのやつならメンタリストの方が遥かに面白いので

メンタリストをみましょー(笑)



[ナオミとカナコ]

広末涼子と内田有紀って90年代コンビが主役

カナコの旦那(佐藤隆太)がDV旦那で二人で殺害し、見た目そっくりな中国人とすり替えるって話なんだけど…


…というか、高畑淳子さん演じる中国人の店主が凄い(笑)
台詞も凄い(笑)

この人見たさに観てしまう(笑)



ナオミ役の広末涼子が旦那殺害までの計画たてたり…なんかテキパキ行動しすぎて…前に経験あるんじゃってなくらい乗り気なのが気になる(笑)






[私を離さないで]


なんか…シャマラン監督のビレッジみたいな


ある学園に集められた子供たち
塀に囲まれた寮生の学園で暮らす子供たち


塀の外には怖い殺人鬼があると教えられ、学園からは出られない

彼らには大人になったら提供という使命があるのだった…



提供ってのはいわゆる臓器提供で人に提供するためだけに生きてるというか…どういう世界観なのかまだイマイチ解らないんだよね…

この作品、すでに洋画では映画化されたみたいで


相方が洋画版の方を凄く気にしてディスク購入したみたいで届くの待ってるところです

たぶん日本のドラマは少し柔らかい表現になってるのかな

彼らは提供のために生まれてきたクローンみたいなんですけどね…

闇の子供たちってアジアの子供の臓器売買問題に関する映画が頭よぎる





[真田丸]


今年は1話見逃してから土曜の再放送を録画して観てます


三谷さんが脚本みたいなんで


家康が内野さんか~!

幸村が堺雅人さん
信幸が大泉洋ってね(笑)

三谷さん脚本だから仕方ないのかも知れないけど

二人の父親の昌幸の草刈さんは悪くないかな~
てか、やはり真田家って昌幸が優秀だったんだよな~

幸村は真田丸使ったラストしか特にね(笑)


これ布陣のCGにはシブサワ・コウさんが参加しててコーエーの信長の野望シリーズの技術使ってるんでそこは見易いですね



後は2月中旬よりAXNでハンニバル シーズン2にFOXではウォーキングデッド シーズン6 後編が!

ウォデもだけど、ハンニバルはかなり楽しみなんだよな~!

PS2[ビートダウン]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

2005年にカプコンから発売されたプレイステーション2用ソフト[BEAT DOWN]


これもプレステ2本体が壊れて買ったけど出来なかったソフト

買ったのはステート・オブ・エマージェンシー・リベンジより先だったけど1500KB以上メモリーカードの容量が必要で(笑)


それで後手に回ってやらずに本体壊れたんで




今、ファイナルファイト作ったらこういう感じになるんだろうな~


洋版の龍が如くにも近いかな

X-BOXでも発売になりました



ストーリー


暴力と犯罪が蔓延る街 Las Sombras(ラス・ソンブラス)


この街では力がすべて。

画像2


無敗のバウンサー、レイヴン(Raven)


ムードメーカーのジェイソンG(Jason G)


美貌の暗殺者ジーナ(Gina)


冷徹な戦闘マシンローラ(Lola)


策謀家のアーロン(Aaron)


ハメられた俺たちが生き残る道は1つ…


敵対する奴等をブチのめし、金、情報、仲間を奪い取れ!


組織を潰せる力を手に入れ、裏切り者に復讐の牙を剥け!





冒頭で所属していた組織に裏切られ自分で組織を作り拡大させながら敵を倒すゲームです

画像3


基本バー(ホール)を起点に全チャプター7までに与えられたミッションをクリアしてく感じ


ストーリーのミッションの他に請け負いミッションもあり報酬でお金が貰えたり、そちらのミッションの方がやりごたえありますね

ストーリーミッションはほとんど喧嘩のみでごり押し可能なので


ある程度の自由度があって敵対組織や警察と街で鉢合わせするとバトル

画像4


倒した後は身体検査で金やアイテム奪えます


喧嘩の他に交渉があり、金を奪ったり、情報を得たり、仲間にしたり

画像5



お金はストーリーミッションでも必要になりますが、整形、美容室、衣装チェンジ等が出来て変えると手配度が下がり他組織や警察との敵対度が下がり絡まれにくくなったり

画像6


クリア時の達成度により最初はあまり種類ありませんが、衣装も増えていきます
画像7


ジーナなら初代バイオハザードのジル風も可能かと
たぶん3のジルも




チャプター6

ザネッティとの戦いではBGMがシューベルトの魔王が歌詞付きで流れて雰囲気ありました!


あれがラストでも良かったような…


チャプター7が最終なんだけど…ゲームによくある黒幕は警察署長(笑)


電撃ネットワークの南部さん風の髪型したやつで

画像8



エンディング

画像9



最初レイヴンでクリアして、今ジーナで2周目してます


このゲームは周回プレイが基本のゲームでクリア後はクリア回数と金のデータ持ち越しでまた5キャラから自由に選択して始められます


衣装とか武器も持ち越し出来ると良かったんですけどね
初プレイのみクリア寸前に衣装やアイテム売却して金に変えてからの方がいいかも
でも、サブミッションやればバンバン溜まりますけどね(笑)
達成率により多少ラスト変わるみたいで


プレイ時間も慣れたら2~3時間でエンディングまでいけるんじゃないかな



最高称号がゴッドファーザーみたいなんですが(笑)



交渉(ネゴシエーション)システムは面白いと思う
これ発展させて2出して欲しかったな~

PS2[メダル・オブ・オナー~史上最大の作戦~]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

2002年にエレクトロニック・アーツ・スクウェアから発売されたプレイステーション2用ソフト[メダル オブ オナー 史上最大の作戦]



メダルオブオナーシリーズ最初の作品になりますね

この作品の特長といえばやはり銃声が実物から実際に録音されていることかと!
ライジングサンの特典DVDではその録音してるメイキングとか見れました



主人公は架空キャラクター、ジミー・パターソン少尉
彼を通してプレイヤーはノルマンディー上陸作戦等、第二次世界大戦のヨーロッパ戦線を体験することが出来ます


途中のムービーは当時の記録映像が使用されていてそっち方面も嬉しい仕様になってます

画像2




ストーリー


1944年6月
フランス コタンタン半島


6月6日午前0時、航空輸送団のジミー・パターソン少尉はノルマンディー上空にいた

蓄積量を超えているC-47軍隊輸送機を操縦し、米軍の空挺師団をノルマンディー沿岸内陸部へ輸送する任務だった


悪天候に視界が奪われ、敵からの激しい攻撃に晒されながらも、ジミーは無事に空挺師団を送り出すことに成功した

史上最大の作戦として名高いノルマンディー上陸作戦、D-Dayの幕は、こうして開かれた…



輸送艦船USSトーマスジェファーソンに乗り込んだジミーへ、すぐさま次の指令が下った

歩兵師団と共にノルマンディ上陸を果たし、OSS(戦略情報局)からの指示に従うことだった。

今、必死で脱出してきたフランスへ、再び舞い戻ることになった


6月6日未明、1ー16歩兵連隊のジミーパターソン少尉はオマハビーチ沖のヒギンズ上陸船にいた。


ジェファーソンの船体に牽引されながら、ジミーは新しい仲間たちの静かな祈りの声を聞いていた…




冒頭はノルマンディー上陸作戦から始まります

画像3、4

上陸船に乗ってるうちから振動が凄かったな~


ハッ!とした演出はこの最初の部分が一番強かったかも(笑)


音源が実録だけにうるさめなんですよね、メダルオブオナー


ステージは6

ノルマンディー上陸作戦

灰色狼の港

新たなる脅威

遠すぎた橋

雷鳴と共に

ホルテンの巣


各チャプターに別れていて約19に別れているかな


ステージ全てゴールド取ると鑑賞室に映像と勲章が貰えたり

タイトルにもありますがメダルオブオナー(名誉勲章)なんでね


ラスト、主役の座を賭けてではナチス開発の新型爆撃機HO-の奪取が目的とかもあったりで

画像5、6


アメリカのステルス爆撃機は90年代にお披露目になりましたが、よく形状が似てますね
これ絵空事でなくて、HO-(229)って材質はベニヤ板でしたが飛行実験も成功してたらしくて、アメリカ本土爆撃も可能だったかも知れないって話なんですよね




エンディング

画像7



やはり一番ゴールド取るにネックになるのはホルテンの巣の廃鉱山かな~
トロッコ乗りながらだからね

あとは慣れればゴールド簡単に取れますが

実銃のサウンドにデュアルショックの振動
更にマシンガン射つと反動で照準がズレ始めるなどリアルですね、面白い!


けど…FPSって全ステージただ射つだけなんで(笑)操作慣れると段々飽きてくるんだよな~

オープニングテーマ曲がカッコいいし、昔の記録映像みれるのは嬉しいんでそのために起動したりは時々あったけど


敵がランダム出現とかなら嬉しいよね、プレイするたび緊張感あって
せめて3パターンくらいで変えてくれたりするとか


毎回あそこにいる!って解るとなんか申し訳ない気持ちになるというか(笑)
それでも一生懸命隠れたりしようとするCPUのしぐさみるとさ…
ヤラセみたいで(笑)


あと、階段は後ろ向きで昇るのがベストですね、このゲームの場合(笑)

輸入DVD[ ウォーキングデッド~シーズン1~]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

ウォーキングデッド シーズン6 後編が15日から始まります


で、今回1シーズン観かえしましたが、結構忘れてるな~(笑)



モーガンとの出会いとか、アンドレアの妹エイミーとか懐かしい面子が…
キャロルも今では考えられないくらい弱々しいし

嫌われシェーンとビッチローリーの不倫コンビ

当時は記憶しなかったけどモーガンの奥さんの姿とか

懐かしい面々が…



主要キャストもだけどやはり欠かせないのがウォーカー(ゾンビ)だ


ほとんどがエキストラですが、象徴的な場面で登場したゾンビはフィギュア化もされていてそれに伴い商品名で名前が付くゾンビもいます



テディベア・ガール

画像2、3

視聴者がこのドラマを観て初めて目にするウォーカーが彼女
第1話冒頭で登場

リックが車の下を覗き込んだ際にその反対側で歩く人影を見つけ、落ちているテディベアを拾って通りすぎた彼女を人だと思い呼び止めると…


それを見たリックの何てこった…って仕草が何とも良いね




バイシクル・ガール

画像4

1話のリックが病院から脱出する際に使った自転車の側にいたゾンビですね

モーガンに出会い自分を取り戻した後に再び出会い始末するっていう

これはシーズン1のゾンビの中でも嫌でも記憶に残るな

バタリアンのオババゾンビみたいに上半身のみで…



俺がシリーズ通して忘れられないのはやはりシーズン2の井戸にいたウェル ゾンビって水でふやけた太ったオッサンゾンビ

井戸にいるんで水が使えず引き上げることにするんだけど、腐ってるから体が途中でちぎれて井戸に中身をぶちまけてしまうんだよね

あれは見ててうわぁ~!?言った記憶がある(笑)


シーズン1は全6話で短いですが、これきりで終わる可能性もあったので内容が集約されていて面白いですね、やはり



で、日本版のシーズン1も出てはいますが
今回、輸入盤DVD買ったのは日本盤は残虐シーンのカットが多いみたいで計20分近くカットされてるとかも聞きます


FOXで見たのは大分前だし…どこがカットされたか日本版も買ったら比べてみようと思いますが


ウォーカーに襲われ亡くなったDV旦那の頭につるはし降り下ろすキャロル

画像5

これは…カットされてそう…肉片カメラに飛ぶし…


他、シーズン1だけじゃないかな、ゾンビ倒した後に近接距離で撮られた箇所は大抵撮影カメラレンズに血のり飛んできますね

そゆのはカットだろうな



とりあえず、北米盤のオリジナル今回手に入ったのでそこは嬉しい!


リージョン1なんで専用かフリープレイヤー必要になります
字幕も英語とスペイン語のみ

英語字幕は聴覚障害の方のためか場面説明も付きますね

障害だけでなく耳遠くなったお年寄りにも優しいんだよね、字幕って

PS[ドライバー~潜入!カーチェイス大作戦~]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

2000年にスパイクから発売されたプレイステーション用ソフト[DRIVER 潜入!カーチェイス大作戦]



ドライバーシリーズの原点になりますね


まだ車から降りての銃撃戦ないんですよね(笑)
買った時残念だった記憶あるけど…1だし

でも、プレイステーションのソフトではやはり面白い方になるかと




ストーリー


1974年アメリカ


そこに、犯罪組織に一人で立ち向かう潜入捜査官がいた。

彼の名はターナー

組織を調査、壊滅させるため運び屋として囮潜入するという危険な任務を遂行できるのは、優れたドライビングテクニックを持つ彼しかいない


人は彼をこう呼ぶ、ドライバーと…



主人公違うシリーズもありますが、このあと続くドライバーシリーズの主役ターナー捜査官の話

かなり色々潜入してますよね、世界各地(笑)


ステージはマイアミ、サンフランシスコ、ロサンゼルス、ニューヨークと4つ


ドライバーシリーズの特長で色々な土地でマップ多めなのは嬉しい


まだマップ自体は小さかったり、街並みは完全再現とは行きませんが、それでも雰囲気は出てるので

画像2


アンダーカバー(ストーリーモード)

ドライブモード

アーケードモード

トレーニングモード


と、モードが沢山あるのもドライバーシリーズ!


アンダーカバーは40以上のミッションをクリアするストーリーモード

画像3



ドライブモードは各街をミッション無しで自由にドライブ出来てこのモードもドライバーシリーズ独特ですね



ミニゲームの集まりのアーケードモードも


1はトレーニングモードもあるのは優しいですね

画像4

ドライバーシリーズの車は操作が独特な所あるんで



アンダーカバーモードのエンディング

画像5





うーん、やはりプレステ2以降の降りて銃撃戦あるものに比べるとあれですが、字幕無しの日本語吹き替えだったりするし、プレステ1にしては街並みも綺麗なんでそこは悪くないですね

PS2[ドライバー3]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

2004年にアタリ ジャパンから発売されたプレイステーション2用ソフト[DRIV3R]


海外ではプレイステーションでドライバー2が発売されましたが、日本では発売ならず
海外版の入荷待ってます(笑)

まだやったことないので


ステージがラスベガスやシカゴはまあ、リオデジャネイロとか気になるな~




ストーリー

主人公タナーは勇敢なアンダーカバーコップにして、恐れ知らずのドライバー


元NASCARのプロドライバー・タナーは数年前にFBIにその腕を買われ、潜入捜査官という人生を選んだ。



今回、彼が追うのは世界を股にかけて高級車ばかりを狙う窃盗団


ある時、謎のディーラーの依頼で世界各地から高級車40台を収集するために国際的な窃盗集団が動いているという情報が入り、タナーは彼らの逃走車用ドライバーとして潜入する


ディーラーの正体をつきとめ、彼のもくろみを阻止すべく影を追うが、窃盗団は次々と狙った高級車を手に入れながらマイアミ、ニース、イスタンブールへと拠点を変えていく。


盗まれている車両の末端価格は2000万ドルにもおよぶ

しかし、それらの運命はたった一人の捜査官が握っているのだ

もちろん潜入捜査に失敗すれば、タナーの命にも保証はない

果たして彼はこの大規模な犯罪をくい止め、組織を壊滅させることが出来るのか…



1から引き続きタナーが主人公
今回はマイアミ、ニース、イスタンブールって事で

画像2



乗り物もバイクと船が追加され、更に海は泳げるようになりました

画像3



ミッションのクリアの仕方も人様々にプレイ出来たりするんでそこの多彩さがドライバーシリーズいいな

画像4



車でのミッションがやはり多いですが、スタント系が面白いですね

ドラム缶なぎ倒しながら、ジャンプしたり


ドライバーシリーズはアメリカだけでないのも良、3はしっかり現地調査で地図作ったみたいで


イスタンブールとか中々ね(笑)
ケバブくらいならあれだけど…

画像5




銃撃戦も簡単なものだけど、やはりカースタントがメインのゲームなんで丁度いいかも

画像6


3も

アンダーカバーモード(ストーリー)

ドライビングモード

フリーモードと豊富


アンダーカバーモードのミッションもほとんど内容被りないので飽きないね

動くトレーラーに車盗みながら車庫入れしたりするやつ楽しかったな~、ニースだったかのミッション



アンダーカバーラストの電車追いかけるミッションも良かった

画像7


エンディング

画像8



うーん、プレステ2で最初に出たドライバーシリーズなんだけど、他のオープンワールドゲームに比べても映像綺麗な気がする


GTAもX-BOX版はまだいいんだけどプレステ版はあまり良くないからな~

今回改めて買って知ったけど、ATARIってメーカー名書かれたラメシール付属してたんだ(笑)
Viewing all 1392 articles
Browse latest View live