Quantcast
Channel: KATSUのブログ
Viewing all 1392 articles
Browse latest View live

ウォーキングデッドシーズン6[ 9話・決死の一夜]

$
0
0
[ウォーキングデッド シーズン6]
後編始まりましたね~

原作とは違う結末にするって話なんだけど…




冒頭のダリルのロケットランチャーは気合い入り過ぎ(笑)

あの数のバイク一発で仕留めるなんて(笑)

でも迫力あって良かった!



またもや内臓塗りたくって脱出謀ったリックたちだけど…
あらら~バタバタ逝ってしまったな~


カールの件はフィギュアでネタバレしてたからいつかはなるだろうと思ったけど…

ウォーカーに襲われるのかと思ったら…

ほんとあの街のやつらって足引っ張るよな~



変わりに神父のガブリエルやユージーンが戦士へと覚醒したみたいで(笑)

ユージーンの俺たちは生き残り伝説になる!にはウケたけど(笑)


グレンももうダメかと思われたけどちょうどダリルたちが到着してあの角刈り金髪オヤジが初めてカッコ良かった(笑)


てか、前編、後編両方で危機を向かえたグレン凄いな
サウスパークのケニーみたいにいつお亡くなりなるか予想とかうまれそう(笑)



今回は離れ場馴れになった仲間がまた一同に会し面白かったです!


タイトル通りでホントに決死の一夜だったな~



カールの負傷はショック
なんだかんだであの子が一番まともぽいからね、あのキャラクターたちの中で(笑)

この間シーズン1みた時はまだ子供だったけど…時間軸的にはそんなに経ってないのに1人だけ急に成長してるよね(笑)

子役だから仕方ないのだろうけど





[ハンニバル シーズン2]


ハンニバルの方が少し早く始まりましたね

冒頭のハンニバルの刺身をきる包丁さばきは中々でした

日本人でも懐石料理の盛り付けなんて上手くできないだろに(笑)


あのCSIのラングストン博士との戦いはハンニバルの勝利でいいんですよね

あれがシーズン2のラストになるんかな


今回の事件も凄いのが見つかりました

防腐処理されシリコンつめられた剥製の人ってことになるんだろな~


ハンニバルの世界ってハンニバル級のおかしな犯人多すぎる(笑)



みんなあの紳士な態度に騙されてしまうわな(笑)

あの人が映画版のハンニバルには見えないもの

PS2[グランド・セフト・オート・サンアンドレアス]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

2007年にカプコンから発売されたプレイステーション2用ソフト[GRAND THEFT AUTO SAN ANDREAS]



北米版が2004年に発売されかなり経ってからの日本版発売ということで…


スワップマジック使って北米版をプレイした方も多かったんじゃないかと思います


しかも、ミッション削除されたものもありましたからね


しかし、それでもやはり個人的にはプレステ2最高のソフトでした

イントロダクションDVD(前日談)もついていて…PC版サンアンドレアスはやったことないけど特典にすることで容量削れる箇所ですね



年末にプレステ3版も発売されましたが、比べてみると特に背景かなり頑張った移植だったんだな~と改めて思いました

空の色単色にぼかして容量減らしたり



ストーリー


5年前、カール・ジョンソン(CJ)は人生のプレッシャーから逃れるため、その街を飛び出した


サンアンドレアス州ロスサントス、ギャングや薬、汚職のトラブルで崩壊寸前の街…


映画スターや大富豪たちは皆、売人やギャングとのいざこざを避けるのに必死だった



時は流れて90年代初め、リバティシティにいたカールは故郷に戻る事にした


母親が殺され、家族は離ればなれ。
幼なじみたちの運命は破局に向かおうとしていたからだ


だがカールの帰郷を知った悪徳警官たちは、彼を利用するため、殺人犯に仕立てあげようとする


そんな状況の中で、家族と仲間たちを守るため、サンアンドレアス州を股にかけたCJの壮大なドラマが今、幕を開ける…




もうCJの壮大なドラマはみんな体験したと思うからね~






今回はちょっと変えて…


ロスサントスとサンフィエロの街の間にエンジェル パインって小さな田舎街があります

画像2


そこに住む田舎者CJならぬチージェーと一緒にサンアンドレアス主要3都市、ロスサントス、サンフィエロ、ラスベンチュラスを旅したいと思います!


※ちなみに今回のネタに含む話は実際に自分の友達が言った内容も含まれております





じゃ、チージェーと旅にでますか!

KATSU[チージェー!]

チージェー[こんぬつわ~!エンジェルパインさ住んでるチージェーっていうもんだ~よろすぐ]

画像3



チージェー[今回はおらがこどす(今年)買ったすんしゃ(新車)のトラクターお披露目兼ねで、サンアンドレアスを観光して廻るがど思てよ~]




チージェー[したら、そろそろしゅっぱづすっか~まず、フリントカウンティのフリーウェイ通ってビバリーヒルズのロデオドライブさいぐがな~楽しみだ~]


KATSU[よし、チージェー出発!]






フリーウェイ走行中…
の出来事である…



チージェー[なんだべ?まず。皆、ボゴボゴボゴボゴ後ろから衝突してきて…ほだなごとすっから事故起こるんだべず]

画像4



KATSU[チージェーのトラクターが遅いからじゃないのか?]


チージェー[んね(違う)!あっ、解がた!皆、おらの新車のトラクター羨ますいんだ、ひがんでぶつけてくんのっだな~]


KATSU[oh~!That’s right!!]


何とかかんとかロデオドライブに到着




チージェー[なんだべ…まず…]


KATSU[どうした?チージェー]


チージェー[ロデオにドライブ言うがら、牛さ乗るいのがど思たら服だの、宝石だのしか売ってねべ~]


KATSU[…]


チージェー[期待外れだ、期待外れ。こりゃ~騙されだな~、エンジェルパインの皆さ教えでやらねば、新手の詐欺だがな~]



KATSU[チージェー!はい、チーズ!]


パシャ
画像5


ロデオドライブにトラクター、こんなの絶対リアルでは見れない





KATSU[チージェー、次は何処?]

チージェー[次が~次はよ、おらが大好ぎなドラマに出でくるゴールデンゲートブリッジさいぐべ!]



再び、フリーウェイでかま掘られながら自慢のトラクターでサンフィエロのガントブリッジ(ゴールデンゲートブリッジ)に向かうチージェー


途中手配が付き捕まりそうになりながらも到着


画像6


チージェー[エニウェア~ユ ルック♪エニウェア~ユ ルック♪うん、サンバディ~ニージュ ユ]


KATSU[!?なんだ急に~!!]


チージェー[ほれ~、フルハウスでオープンカーで走るべ~!おらのトラクターよりはダサいけどよ、あれいいべした~おらもしてみだいっけんだ!]


KATSU[こんな橋の真ん中にトラクター停めたら迷惑だろう?]



チージェー[んだて~…駐車場ないもの仕方ないっだな~]


KATSU[早く撮って行こう、次はザ・シェアマンダム(フーバーダム)]





ティエラ・ロバーダを通りダムに
途中、エル クェバラドスにあるチージェーのガールフレンドの家に寄ったけど超不細工でポリゴンみたいな顔してました


遠距離恋愛なんだな~チージェーは
あれ?でも確かあのポリゴン女、CJとも付き合ってたような…



シェアマンダム到着したチージェー

画像7



KATSU[チージェー、このダムは四基の排水溝があってカリフォルニアとべガスに水を供給する大事なダムで、着工工事には大した苦労があったんだよ。基本砂漠だからこの広大な広さをまずコンクリートで…(長いので中略)…だったんだ、解った?んっ?チージェー?]




チージェー[なんだか、ダムに吸い込まれるようだべ、説明長すぎて吸い込まれそうだべ…]



チージェーのテンションが下がってしまったのでラスベンチュラスにでも行く事にしました
あの街の華やかな雰囲気がチージェーの心を満たしてくれるかも知れません




ラスベンチュラスに来る途中、ゴーストタウンに廃飛行場、謎の米軍基地とミステリーが沢山あって楽しかったですが…怖がりのチージェーにはダメだったみたいです、このビビり野郎が!(笑)



ラスベンチュラスに着くとやはりチージェーのテンションは上がりまくり


ストリップ通りにトラクターを停めてパシャ

画像8


チージェー[この写真だげどよ~エルビス・プレスリー似のオッチャンさ、後ろの美人の看板とカッコいいトラクター入れて撮ってけろって頼んだのによ~トラクターほどんど写ってねぇなよ…]



ここはチージェーのテンションを下げないようにしなければ!


KATSU[たぶん、エルビス・プレスリー嫉妬したんじゃない?チージェーが美女もカッコいいトラクターもあって両手に華だから]


チージェー[やっぱりが!おらもよ、そんな感じしたんだ!やっぱりお前は話が解ってるな~]



それから自分とチージェーはボーンカウンティを経て、レッドカウンティ、そしてチージェーのエンジェルパインがあるフリントカウンティに戻りました



途中、ボーンカウンティを走行中、前方を走っていたキャブが事故を起こし爆発

画像9


チージェー自慢の新車のトラクターも巻き込まれましたが、なんとかエンジェルパインに到着できました

画像10


チージェー[……買ったばりなのによ~サンアンドレアス一周したらこだな事になてしまて…エンジンカバーも外れで白煙上がったどれ~]



KATSU[しかし、トラクターでの一周は時間かかるな~]


チージェー[トラクターでわよ、コンボイトラックには太刀打ちできねがらね~今度は大型のコンバイン買うがな~したら、まだサンアンドレアスの観光さいぐべ~]



KATSU[やるとしてもプレステ3版になるかな~]


チージェー[プレステ3てなんだべ~?]

ミュータントタートルズ[ MT-10・タートルバギー]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

タカラトミーより発売された2003(日本は2007)年の新亀版の[ミュータント タートルズ MT-10 レオナルド スペシャルビークル タートルバギー]です



ニコロデオン版のパトロールバギーあるんで要らないかな~とも思ったんだけど…安いし、下水道基地買った時に別売品にアイテムが封入されてたりしたんで一応買って置こうかと




レオナルドスペシャル武器セットとか付属してますし
画像3



ニンジャグリップ

ニンジャブレード

の三種が付属


ニンジャグリップは良いな(笑)
壁にぺったんして進むやつ


大して期待して無かったけど…今はあの値段(500円以下でした)なら買って良かったと思います


むしろパトロールバギーは合体ギミック良かったけど単体でみると凄く安っぽいかったから…


大きさも20cmくらいあるし、幅も13~4


フロント部にはシェルブレードを飛ばすギミック付き
サイドのマフラーを起こすと発射します

画像4



更にタートルバギーからタイヤを倒すことでホバークラフトに変身

画像5


ホバーモードになるの知らなかったから

ミュータントタートルズ[ MT-14・タートルヘリ]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

タートルマリン、タートルバギーに続いて手に入れたのが新亀版の[ミュータント タートルズ MT-14 ドナテロ スペシャルビークル タートルヘリ]



搭乗するセーフティーフレームは上下可動

画像2、3


ランディングポッドもジョイントで可動するので場所を選ばず



ギミックは左右のタートルロケット

画像4

ボタンで発射式です



ドナテロスペシャル武器セット

画像5




ドナソード

ドナアックス

ニンジャブレード


ドナソードとアックスが珍しいかな

やっぱり棒だからね、ドナテロいったら



たぶん今回は運よく中古ではあるんだけど、たぶん未使用品だったと思う

ラッキーと思う反面、たぶん前所持者も大事にするあまり購入したあと未開封で持ってたんだと思うんだけどね


そのまま売却してしまっては…
興味あるうちにおもちゃは開けないと意味ないね(笑)

ゴルゴ13~デスクトップフィギュア~

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

昔のアニメフィギュア、さいとうたかをさん原作のゴルゴ13のフィギュアです



個人的にさいとうさんの作品はサバイバルが好きなんであちらのフィギュアを販売してくれると嬉しいな




ガシャポンくらいの小さなサイズで登場人物多いのでバァーっと並べたい(笑)

もしくは場面切り取ったビネットでもいいし





2001年

バンプレスト とるとるキャッチャー プライズ


[ゴルゴ13 デスクトップ フィギュア]

全4種


デューク東郷(黒スーツ)

デューク東郷(白ベスト)

デューク東郷(ブラウンジャケット)

デューク東郷(潜入服)




外箱に平成13年(2001)はゴルゴイヤーと多少無理めな宣伝文句書いてあるけど(笑)


大きさは13cmくらいでゴルゴ自体が作りやすそうな見た目なためか今見ても悪くないですね



伏せ、立ち膝、立ち狙撃と色々なバリエーションのゴルゴが揃いますし


この全身タイツみるととんねるずのモジモジくん思い出すな

画像5


どうしても笑えてくる

アニメ[おばけのホーリー]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

会社で同僚たちと何気に90年代のアニメの話になって自分は大体ミュータントタートルズ(笑)で話してたんだけど…



ジャンプ系とか、4月からリメイクが始まる[少年アシベ]とかね(今回はネットニュースのこれが話のきっかけだった)、流行ったやつは結構色々出てくるんですよね、話題に




でも…今回出てきたのがこれ!


NHKの10分アニメ
おじゃる丸とかの枠で91年~92年に放送されていた、わたなべめぐみさん原作の絵本[おばけのホーリー]


これも見てたな~(笑)


ホーリー
(タールのおばけ)


キャンディ
(飴のおばけ)


ピートン
(ピーマンのおばけ)


トレッパー
(トイレットペーパーのおばけ)


の四人が繰り広げるドタバタ劇

この時期おばけの絵本は怖いやつじゃなくてホーリー以外にも出てたんだよね
なんかあったんだよな~読んでた本
包帯ぐるぐるのミイラの絵本


ドキドキ学園とかもそうですね


鬼太郎も三期の小夜ちゃん出てくるやつやってたりしたし


何年か周期で流行るんですよね、最近だと妖怪ウォッチとか




画像左上のマジョリーヌ様がおばけたちを作ってアドバイザーというか


タイトルだけ聞いては思い出せなかったんだけど相原ゆうさんが歌ってたオープニング曲思い出して


絵見て完全に思い出した!



ホーリーもだけど、キャンディだけはずっと頭にあって何のキャラクターだったか思い出せなくモヤモヤしてて…


見た目がしまじろうか、アンパンマンのキャラクターだったかな~?とか(笑)思ってたりして


これ飴にさ、顔って凄いよね、今考えると(笑)


台詞の語尾に○○だわさ~とかって付くんだよな~(笑)


これも面白かった!




当時やはりおもちゃも色々出てたみたいでユタカあたりが販売しそうな指人形とか発売されてたんだな~


…探すか(笑)
欲しい



90年代のアニメまとめたCD-BOXとか出てればいいんだけど
あれば懐アニメ探すの楽だし

アニメ[ドリモグだァ!!]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

1986年~87年に日本テレビで放送になったアニメ[ドリモグだァ!!]



ガンバの大冒険は最近映画でリメイクされましたね

流れ星 銀とか、みなしごハッチ等、動物たちの過酷な世界描いた作品も多かったのにな、昔


シルバニアファミリーやメイプルタウン物語なんかは女子向けで男の子向けって感じだったな



ヨーロッパ編(ドイツ)とアジア編(中国)をへて故郷である日本に帰るという目的があり、ドリモグが妹のハナモグや仲間たちと力を合わせて頑張る冒険物語でした


タイトルコールでドリモグだぁ~って叫ぶんですよね
凄く覚えてる(笑)

後、テーマソング!
おいらはドリ~モグ~♪
土の~子だ!♪



ガンバと違って軍隊意識したモグラなんですよね
モグラなのにスコップで穴掘ったり(笑)


画像2の絵本持ってたと思う


最初はゴールデンタイムに放送だったのか…どちらかいうと夕方観てたような感じするんだよな~…



これもおばけのホーリー共々これから玩具探そうと思う!

ドリモグもディスク販売なってないんだよな~ビデオのみで

反乱者たち[ Yウイング・スカウトボマー& ケイナン・ジャラス~DXスモールビークル~]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

ディズニー企画のアニメ[STAR WARS REBELS(反乱者たち)]


画像2


ディズニーチャンネルでの放送でしたが、テレ東でも地上波放送になったので何となく解るって人もいるかと


エピソード3と4の間のストーリー
今回の3部作(7~9)の他に公開になるスピンオフ作品の[ローグ1:スターウォーズストーリー]も反乱者たちと時間軸が同じ3と4の間みたいで
反乱者たちのキャラクターも登場するかも知れないですね



反乱者たち シーズン2ではケイナンと主人公エズラがいよいよダース・ベイダーと闘い、更にクローンウォーズからはアソーカ・タノも登場と!



意外と盛り上げてくるな!アソーカは人気あるからな(笑)
にしても、アソーカの両顔脇のびろーんってやつ伸びたな~
シャーク・ティと長さ変わりなくなったみたいな…
あの種族は成長するとあれが伸びるのかね?(笑)




それで…日本発売版のビーグルはたぶんこれ1つだけというね…(笑)
海外では他にも出てるんだけど



反乱者たちのベーシックフィギュアは去年の1月からブラックシリーズなんかと発売になっていて、これはフォースの覚醒版を発売するにあたって2作品混ぜての再販になります



反乱者たちのキャラクターも普通にフォースの覚醒版のカイロ・レン台紙で売られているから映画にいたか?とか疑問に思ってはダメです

THE FORCE AWAKENSの文字が反乱者たち版はないので見分けはつくだろうけど




旧3部作から馴染みのあるYウイングのスカウトボマー仕様

画像3


ドロイド C1-10Pを搭乗させられるみたいですね
てか、反乱者たち仲間全員ベーシックフィギュア出なかったんですよね…




更に反乱者たちに登場するジェダイ[ケイナン・ジャラス]の3.75インチフィギュアが付属

画像4



フロントカバーが開いてケイナン機乗って感じです
ただし、操縦管が小さくて握れません(笑)

画像5


ボマーなので爆弾パーツ付きでギミックでスイッチ押すと投下

画像6


大きさも17cmくらいあるのでスモールビーグルにしては良いかも
大体、ベーシックフィギュアのビーグルはこんな感じですし



ただ…値段だよね(笑)
これくらいのビーグルなら2000~3000円が妥当だな…


これに6000円以上は無理(笑)
定価で買った人はホント勇者だと思う!!


昔から買ってると特に高く感じるよな~どうしても…




海外のフォースの覚醒のマーチャンダイジングの発売日
トイザらス、ターゲット、ウォルマートの様子の動画みたけど


今回はマイクロマシンシリーズとやはりレゴの人気が高かったみたいですな~


変わり種でファービィーとチューバッカがコラボしたファーバッカとか出てたんだな(笑)


海外のみ発売とかますます増えるんだろな~これから(笑)

フォースの覚醒[ レイスピーダー~スモールDXビーグル~]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

フォースの覚醒からはハズブロ[スター・ウォーズ/フォースの覚醒 スモールDXビークル レイ スピーダー]



エピソード7の予告でも目に出来ましたからね

これは買っておこうと思ってたから

画像2


スピーダーの全長は15~16cmかな



レイのフィギュア付きですが、顔が見えません(笑)

画像3

スタッフという棒付き



スピーダーのサイドの網は取り外し可能

画像4


外すとエンジンが…違う違う(笑)


映画見た人は解ると思いますが、最初登場した際、墜落したスターデストロイヤーでジャンクパーツ集めしてる時ですね



ギミックは網のところの丸見えボタン(笑)を押すとミサイル発射口の開閉

画像5


更にもう一度押すとミサイル発射

画像6


1つのボタンで二度おいしいギミックになってます(笑)


他は後ろの左右のフィンが動きますね


悪くないですが、丸見えボタンはもう少しどうにか…ならなかったか~(笑)

まだジャンクパーツに埋もれてるからあれですが…





今年も開催された[NY TOY FAER(ニューヨークトイフェアー)2016]


ハズブロはフォースの覚醒と反乱者たちの3.75インチと6インチ ブラックシリーズの発売済み品と新作、反乱者たちシーズン2からもうすぐ発売の6インチ アソーカ・タノやオールドリパブリックからダース・レヴァン、左腕の赤いC-3PO等


日本ではカイロ・レン2って予約とってるところあるけど…(笑)


確かに見た目はカイロに似てるけどローブがちょっと…下半身に赤い布があって、ダークサイドはローブ被ってる時似てるからね~(笑)


後、18インチのまだ未発売のやつが結構あるんだな~レイとかかなりゴツイ女になってたけど(笑)

トルーパーやカイロ・レンあたりのマスク系は良いですね、このシリーズ
45cmくらいあるのに安いし!

許されるなら何か1つ買おうかな



アンリッシュドシリーズはやはりもう終了したみたいだけど、ギャラクティックヒーローズはまだ続いてたのか(笑)



プレイメイツはミュータントタートルズ、ニコロデオン版のミューテーションシリーズが展開


プレイメイツ的には去年から登場した[ハーフシェル ヒーローズ]を押してるみたい

スターウォーズのギャラクティックヒーローズみたいなタートルズをスケールダウンした半SDのようなフィギュアでプレイセットやビーグル、キャラクターのラインナップも豊富!

ニコロデオン版で各話にしか登場しなかったようなキャラクターまでラインナップになってます

後はタートルズもやはりレゴみたいなブロックだね~



今回気になったのが、ウォーキングデッドシリーズが好調なマクファーレントイズ


なんかブリスター辞めて色々な作品を通しナンバーにして箱入りの6インチくらいのフィギュアシリーズを出すみたい


動画のブースの人の説明きくとそのラインナップにはウォーキングデッドも、そしてジャパニメーションからNARUTOや進撃の巨人なんかも入ってて…そこは造形のマクファーレンだから出来がいい!


ジャパニメーションのタイトルは日本ではフィギュア飽和状態に近いけど、あちらでは需要あるだろしな…

後々ワンピースやドラゴンボールあたりも来そうな感じする


しかも価格が17ドル99セントからという
安い


特にウォーキングデッドの実写系のやつの出来が顔とか今までのシリーズよりデコマスはかなりいい感じですね

このシリーズはちょっと気になるな~



やはり洋トイもスケールダウンしてますが、18インチとかほぼ棒立ちだけどあの低価格で出していけるのはハズブロ スターウォーズやはり凄いな!

日本では売れなくて投げ売り始まりましたが…(笑)
エピソード8の時タカラトミーどんなラインナップ組むか…


エピソード8、日本は1ヶ月遅れで2017年夏に公開になるみたいですね(笑)
…ネタバレしまくるじゃないか(笑)

フォースの覚醒[ デザートランドスピーダー~ミッドビークル~]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

ハズブロの[スターウォーズ フォースの覚醒 ミッドビークル デザートランドスピーダー]、中くらいのビークルで大きさは25cmくらいかな



商品タイトルにスモールビークルにはDX付いたけど…こっちには無いね



一応フォースの覚醒ってなってますが、デザートランドスピーダー自体はそうだろうけど…映画でフィンが乗るシーンなんてあったっけ?ちょっと覚えてないな~玩具オリジナル設定かな!?


今回のビークルシリーズ、反乱者たちの他にも外箱にTHE FORCE AWAKENSの文字が無いのあるんだよね~



3.75インチのべーシックフィギュアとかも映画にはそんなシーンないのに玩具オリジナルの付属品ついてたりね



ちょっと意味解らないのは12インチフィギュア付属ビークルの方が定価安かったりするんだよな~(笑)

ギミック無いのかも知れないけど…

ちょっと不思議な事が多い


で、デザートランドスピーダー!


ベーシックフィギュアが2体乗せられるのでレイ スピーダーのレイとデザートランドスピーダーのフィンを

画像2、3

フィンにはブラスターが付いてきます



今回購入した中で一番期待してなかったけど一番良かったかも(笑)


大きさあるし、搭乗するフィギュア2体が違う動作してるってのも良い



シャーシとフレームは別パーツなので簡単な組み立てが必要

画像4


車体前方にあるキャノン砲がギミックでミサイル発射です

画像5



ギミックがミサイル発射だらけだな~北朝鮮かよ(笑)


過去発売のビークルとギミック同じとはいえ、こうミサイルが続くとタイ・ファイターやXウイングがマシに思えてくる



今回のビークルフィギュアは最初からマルチランゲージ版みたい~

日本語説明書は中に同封されてますが、箱裏みると英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語かなアメリカ大陸で全て通用する説明になってる


その分、多言語記載で幅とるんでパッケージの商品説明が簡素(笑)



しかし…通販で買ったのだけど…箱がデカイから輸送箱数が増えてしまってね(笑)

端からみるとスゴく大量に物買ったみたいな感じになってしまって(笑)
そのくせ軽いんだよね、何も入ってないみたいな(笑)

今回は3つだけどまだ買う(笑)

27日に発売するフォースの覚醒版のミレニアムファルコン悩んでんです


やはり定価は旧シリーズの倍近くになってるけど、予約は15000円前後まで割引なってますからね

エピソード8にも出るからまだ買うチャンスはあるかも知れないけど…


ギミックが新規なんで結構いいんですよね、音は前の流用なんだろうな(笑)


今回買って後のエピソードで武装や装備増えたの出たりするかも?と思うと悩むんだよ…(笑)

ART-FX[ ダース・ベイダー~1/7スケールソフトビニール製塗装済み組み立てキット~]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

2002年にコトブキヤから発売されたART FXシリーズ


1/7スケール(約30cm)の第1弾で発売になったのがエピソード5 帝国の逆襲の[ダース・ベイダー 1/7スケール ソフトビニール製 塗装済み組み立てキット]でした


縦より横幅の方がありますね


2000年代前半あたりこのダース・ベイダー凄く人気ありましたね




2005年のエピソード3あたりからサイドショウとか海外メーカーのスタチュー買いやすくなって人気も落ち着きはしたものの…


アナキンやオビワンなどの人間系はやはりどうしても顔がこれから出るフィギュアの方が良いけど

仮面やヘルメット系なら今でも悪くないと思います!



1/7のダース・ベイダーはエピソード3版とエピソード6版と3体発売になりました

でも、この最初のが一番好きだわ


やはりマントがブワっ~となびいてますから迫力がある

画像3



台座は帝国の逆襲ラストのクラウド・シティのカーボナイトチェンバーでのルークとの戦いの場面

画像5


下からライト当てると隙間から光漏れるのでそこも良かった!

ART-FX[ サンドトルーパー( コーポラル) ~1/7スケールソフトビニール製塗装済み組み立てキット~]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

コトブキヤ スターウォーズ ART-FXシリーズ!


今回は2005年にたぶん第16弾で発売された[サンドトルーパー トイザらス限定1000体 1/7スケール ソフトビニール製 塗装済み組み立てキット]です

大きさは30cmくらいですね



ちょうどエピソード3あたりですね


新作映画のART-FXシリーズも出始めてたので区別するためか、旧3部作のフィギュアにはクラシック スターウォーズと副題がつくように(笑)




ノーマル(右肩当て黄色)

コトブキヤ 1000体限定 サージェント(右肩当て白)

トイザらス 1000体限定 コーポラル(右肩当て黒)


と、3種発売になりました。

更に腕の差し替えが三種で可能です


三種ともに全体的にダメージ塗装がほどこされてあります


が、

何故か後ろのバックパックだけは綺麗という(笑)

画像5


ちょっと汚し荒いけど本体の出来は悪くないですね


ストームとサンドは装備違いで見た目同じですもね

エピソード4の時ただ、タトゥーインの砂漠にいたからサンドトルーパーってなったような感じだよな~(笑)


ほんとはサンドトルーパーなんていなくてストームトルーパー砂漠装備みたいな


今日はベーシックフィギュアなんか漁って帰ろう
フォースの覚醒の買ったらなんか欲しくて…止まらなくなった(笑)

ブラックシリーズ[ バスティラ・シャン]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

昨日買ってきたブラックシリーズのバスティラ・シャン(bastila shan)



ハズブロ フォースの覚醒のベーシックフィギュアも買いたかったんですけどね…
また再販するか解らないからバスティラ



タカラトミー版ではなく、ホットトイズ経由で発売された方のブラックシリーズみたいで…2014年に発売されましたが、ほぼ定価でした(笑)

フォースの覚醒版なら3つ買えたかも…


30周年台紙のダース・レヴィン欲しいな~


ブラックシリーズの3.75インチはヴィンテージシリーズで発売になったやつ再録多いですね


今では完全外伝になりましたがエピソード7~9にあたる小説版のルークの妻、マラ・ジェイドとかもグリーンカード以来の発売になったり




で、バスティラ・シャンですが


彼女はPCゲーム&コミックの[スターウォーズ ナイツ オブ ジ オールド・リパブリック](STAR WARS KNIGHTS OF THE OLD REPUBLIC)に登場します


画像2、3



映画の舞台から約3600年前の話ってやつ


海外版だとX-BOXにも移植されてるんだけど…
日本版は出てないですね


一旦ダークサイドに落ちますが、ダース・レヴィンととの間に子供をもうけ大戦を生き残ります


その子供が無印オールドリパブリックのサティール・シャン


なので、ナイツ オブ オールド リパブリックは又そのちょっと前の話になりますね




ライトセイバーはダース・モールのようなダブルブレード

画像4



ダース・マルガスの時は鎧やマントもあり、元々可動しない系だったのか、こちらは1000円ちょいのベーシックフィギュアよりは確かに可動部増えてますね!


今回のバスティラで3.75インチ ベーシックフィギュア(1ブリスター1体入り単品発売のやつのみ)で168体目になりました


ビークルやDXシリーズ付属のやつ入れたらもっといくけど…発売総数からしたらまだまだだな~(笑)


後はマイナーキャラクターが多いから…高めなんだよねマイナーキャラの方が
一回しか商品化されてないキャラクターとかもいるし



ブラックシリーズもナンバリング後半から台紙変わったんだな~


マルガスのタイ・ファイターパイロットの台紙も良かったけど、こっちもシュっとして悪くないかも

UNLEASHEDシリーズ[ ルーク・スカイウォーカー~Xウィング・パイロット~]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

2004年~2005年あたり中心にハズブロから発売されていたUNLEASHED(アンリーシュド)シリーズ


スターウォーズやトランスフォーマーがこのシリーズで発売されてました



ゲーム、小説の[STAR WARS THE FORCE UNLEASHED]シリーズも出ていてそちらはこのフィギュアシリーズとはまた別でエピソード3~4の間とアニメ 反乱者たち、今年公開の映画のローグワン:ア スターウォーズ ストーリーと同じ時間軸なんですが…

この作品のフィギュアはベーシックフィギュアとかはまた別に出てます


これはまたちょい違ってタイトルだけUNLEASHEDシリーズで映画のキャラクターも発売されました
ゲームのTHE FORCE UNLEASHEDはその後にでましたから



最初は6インチの無可動のビネット風のものを商品展開していましたが
後半になるとバトルパックというサイズを4~5cmくらいにサイズダウンしたミニフィギュアをパックにしたセット商品も追加



造形を意識した低価格(2500円くらい)スタチューでエピソード3のあたりは結構人気ありましたね


変わりに今だとブラックシリーズの6インチでヴィランシリーズが台座付きで出てるかな




台座との組み合わせには真鍮柱だったりして外す時の折れは心配なかったりで、造形はちょっと…顔とかキャラクターによりけりですが(笑)


やはりヘルメット系が良かったかと!
後、グリーバス将軍とか



今回は帝国の逆襲の惑星ホスらしき場所のXウィングパイロット版のルーク

画像2


惑星ホスとルークとくればワンパ…もしくはウォーキングデッド ヨロシク!なトーントーンの寝袋なんですが(笑)



でも…ルークがワンパに捕まった時はコールドギア着てたはずなんで



ヘルメットから覗く顔はルークとは言いがたいかな(笑)

画像3

でも、造形は悪くないんだよな~このシリーズ

N64[スターウォーズ~帝国の影~]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

1997年に任天堂から発売になったNintendo64用ソフト[STAR WARS SHADOWS OF THE EMPIRE](スターウォーズ 帝国の影)



エピソード5 帝国の逆襲とエピソード6 ジェダイの帰還の間と話となっています

スターウォーズのスピンオフ作品で一番有名かも!

ゲーム、小説、コミック、ベーシックフィギュア、プラモデル、サントラCDと色々商品展開されました


フィギュアはコンプしたけど、まだビーグル買ってないんだよな~このシリーズ

フィギュア出てないキャラクターもいますね、リーボやグリとか残念だわ…






ストーリー


物語は氷の惑星、ホスから始まる。


時に銀河系は銀河皇帝の絶対的な権力の下で、多くの人たちが苦しんでいた


そんなある日、帝国軍に立ち向かう反乱軍の物質を積んだ貨物船 アウトライダー号が、ホスのエコー基地に到着した。


船長の名はダッシュ・レンダー

彼こそこの物語の主人公である。

画像2




画像のダッシュレンダーの隣のドロイドがリーボ
ハンソロでいうチューバッカの様な副操縦士



随分前に買ったのですが、中々プレイする機会なくて…
おもちゃの安売王 エースの値札貼ってある(笑)



これプレイするとベーシックフィギュアで発売されたビーグルとか意味解った(笑)



ゲームはダッシュを操作
TPS、FPS切り替え可能


画像3


ソフト裸で買った人用にいうとRボタンでドアの開閉します
(正面向いてないと認識しない場合が)
ジェットパックはCボタン左で作動




アクションのみでなくビーグルでシューティングステージもあります

画像4


最初は惑星ホス脱出です、スノウスピーダーでAT-STやAT-ATを撃墜

これ一番楽しかった(笑)

AT-ATの足をワイヤーでぐるぐる!




ダッシュレンダーの愛機アウトライダーでの闘い

画像5


ソロのミレニアムファルコンとはこれでレースとかしてたらしい




この第3章のスウープのところ難しかったな(笑)

画像6


ルークを迎えにいくって目的地に着くまでに敵スウープ全滅させるんだけど、ラスト1~2機が間に合わなくなる(笑)

そんな少数ならルーク余裕で倒せるだろうに(笑)とか思ってしまうくらい嫌気がさすコンテニュー(笑)



ラストは第2のデススターブラック・サンを建造しようとするプリンス・シゾール

画像7


シゾールの計画はダース・ベイダーに感知されてしまい結果帝国、反乱軍の両方を敵に回してしまうことに
帝国と反乱軍の共闘ってこれが最初で最後では…


ラストはアウトライダーでスカイフックに逃れたシゾールをスカイフックごと迎撃して終わり

これもスカイフック中枢までアウトライダーでいって融合炉的なやつを破壊するんだけど、融合炉までいくのがスターウォーズしてるなって思う!


大抵スターウォーズの飛びには障害があって左右に振られる操縦になるけど、あれが体感できます



難易度がノーマルでもエンディング見れるけどダッシュレンダーの生死は不明なまま

ハードでクリアでスカイフック破壊後のダッシュの様子が

画像8



これダッシュ・レンダー視点のみでシャドウ オブ ジ エンパイアの世界を見ていくので全ては描かれてません


ダース・ベイダーとプリンス・シゾールの関係とかね、帝国サイドの話は全く出てこないので


けど、賞金稼ぎ同士のボバ・フェットとIG-88の確執の意味は解る(笑)


プレイ面ではZボタンでその場固定出来てあとはスティックで左右上下狙うと結構楽に進める

照準が敵そばにあると自動で狙ってくれるし

PS[スターウォーズ~ダークフォース~]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

1997年にBPSから発売されたプレイステーション用ソフト[STAR WARS DARK FORCE]




映画では普通にデススターの設計図出てきましたが、その設計図を同盟軍のために手に入れてきたのがこのゲームの主人公になります


ルークやレイアの活躍の裏側で活動してた反乱同盟軍の仲間たちの話というか



話はエピソード4 新たなる希望からエピソード5辺りの間かな




ストーリー

邪悪な力で銀河系の支配を広げる帝国軍


一方、デス・スターの設計図を手に入れ、平和への突破口を開こうとする反乱同盟軍


その厳しい任務に選ばれた男、元帝国軍将校[カイル・カターン]。


今、彼は、宇宙を邪悪な支配から救い出す為にブラスター1丁を手に歩みだした

フォースの力を信じながら…






主人公カイル・カターンとダーク・トルーパーはエクスパンデッド ユニバースシリーズでベーシックフィギュア化もされました



カイルカターンもマラ・ジェイドやジェイナ・ソロみたいに完全にアナザーストーリー的なキャラクターになるのか…

ただ、これからの展開によっては…いや、権版のからみあるからな~(笑)


カイルカターンはルークが作った新たなるジェダイアカデミーの教官にもなるのだけど…



日本版ではPCゲームとX-BOXのワールドコレクションで発売になった、ジェダイナイト:ジェダイアカデミーでその様子をみることができます



ダークもライトサイドも両方のフォースを使えるというね…今みるととんでも設定なキャラクター(笑)


長く続く作品ならではですね、古いスピンオフ作品には良くありますからね




ダークフォースは新ジェダイアカデミー時代のその前の話になりますね



カイルカターンが所属してるのは反乱同盟軍の映画にも脇役で出演してるモン・モスマ率いる部隊



帝国サイドはモーク提督というゲームオリジナルのキャラクターが登場

画像2



彼がダークトルーパー部隊計画を推し進めたある意味帝国サイドの主人公になります

画像3


ボバ・フェットも登場しますが、モーク提督が彼を雇ったことになってます



かなりオリジナリティーあってミッションで行く惑星は聞いたことないものが多い



ミッション開始前には帝国軍諜報部所属の二重スパイ ジャン・オルスの概要説明


画像4



ゲームはカイルカターンを操作するFPSのアクションゲーム

画像5


全14ステージかな



ステージ10にはジャバ・ザ・ハットがホログラムで登場(笑)

画像6

モーク提督とは知り合いなんだな~


ジャバの宇宙船も登場し、内部で飼ってるケル・ドラゴンとかのエサにされそうになる



エンディング

画像7


ベイダーのこの言葉はのちのカイル・カターンの布石みたいなものかな


モンモスマに勲章を貰うカイルカターン

画像8



にしても改めてスターウォーズってダース・ベイダーとボバ・フェット人気に支えられてたんだな~と思う(笑)



ボバは賞金稼ぎだから色々登場させやすいだろう事は解るけど…


ダース・ベイダーどんだけ忙しいんだよ(笑)

ルークたちの相手もしなきゃいけないし、働き過ぎ(笑)
そりゃエピソード6で動きも鈍くなるわな(笑)

ドロイドの大冒険

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

1985年にスターウォーズ ユニバースのスペシャル番組でテレビ放送になったアニメ[STAR WARS ANIMATED ADVENTURES DROIDS](邦題: ドロイドの大冒険)




これはそのR2ーD2とCー3POがエピソード4でルークたちに会う以前の話を描いた二体きりの冒険、2作品が収録されたDVD







[王子とスペース・パイレーツ]

画像2


ドゥーニックス・カフェで働く2体

仕事でミスし、町の有力者横暴なタルボを怒らせ、売却されそうになるが救出してくれた2体の新たな主人ジャンと共に誘拐されたタムザン星の王子ジュルパを救い出す

画像3


3人はジュルパを腕利き女パイロット ジェス(画像2一番右の角刈り)の手を借りタムザンに送り届ける




タムザン星では悪大臣 ザテック・チャがジュルパから王位継承権を奪おうと画策していた


王位を継ぐにはジュルパの持つ王の杖が必要で杖をめぐりそこでまたドタバタ劇が発生する…


タムザンの王位に付いたジュルパ
帰還の途につくジャンたちを海賊 カイボレン・チャが襲撃(画像2一番左の太ったオヤジ)


彼らのアジトがある惑星タヌンガに拘束されてしまうが、ジャン、ジェス、R2、3POは何とかカイボレンを退ける


一方、ジュルパはジャンとジェスがカイボレンを逮捕したことでトーダ卿との和平交渉を進めようとする


しかし、カイボの部下ジンオーバが彼を牢屋から逃がし再びカイボとドタバタ劇が(笑)

しかもトーダ卿の娘ジュリンを拐って逃走


ラストはトーダ卿とジュルパが共闘し、カイボレンを倒しめでたしめでたし



まるで30分アニメを4話繋げたみたいに展開が早いし、内容が飛ぶ部分もあります(笑)


ジャンはダークフォースにも同名のキャラクターが出てきましたが別人になります
ダークフォースのは女性だし



にしても、何かね名前が…カイボレンとか

ドゥーニックスカフェのオーナーがエピソード2でオビワンが会いにいったデクスターと同じ4つ腕だったり

ジャンが乗ってるスピーダーがエピソード3のグリーバスのホイールバイクみたいだったりと…

画像4


カイボレンとかボとロの違いあるけど…

これ85年の作品だし
その後に出た映画作品にことごとく似た設定出てきてるからね(笑)




ザテック・チャは王の杖の回収を賞金稼ぎのIG-88に依頼したようで登場しますが…


画像5


IG-88この時だけ登場で…放置され終了、その後どうしたんだろう…(笑)





[戦え!マンゴ・バオバブ]
画像6



今度の2体の主人はマンゴ・バオバブという商人


2体と知り合ったきっかけとかは特に語られないですね
いきなり一緒にいる感じ(笑)


マンゴ・バオバブは商人ではあるんだけど、どちらかというと冒険好きでトレジャーハンターに近いかも



ルーン・ストーンという小さな水晶を探していて

画像7


そのルーンストーンは水晶なんだけど、沢山のデータを蓄積出来るチップのような働きをする石でその鉱脈を、帝国軍御抱え商船やってるクーン総督と争うドタバタ劇


特に説明無く淡々と話進むから…ちょっと意味解らない箇所も(笑)



スターウォーズなんだけどトレジャーハンター的な話でインディーンジョーンズに近いかも
これ結構好きです


こういうスピンオフ作品は作品の世界観広げてくれますし!

反乱軍や帝国軍だけじゃない人たちの生活も垣間見れるから



しかし、R2ーD2は色々できるんだな
体からエアクッション出したり、水吸い上げて消火器替わりになったり…

洋版ドラえもんみたい(笑)

リンーDというパーティードロイド

画像8

[ジャバは太ってない、それでも彼が座ると惑星が隠れる、アハハハ]

迂闊にも笑ってしまった(笑)


3POたちはこれから会うことになってしまうんだもな~
こういうネタは嬉しい


この年代のアニメにはよくあるけど、ラスト帝国士官が惑星から帰るってなった時の宇宙船の発射シーンが最初に、宇宙でクーンのシャトルに乗り付けた時のシーンの使い回しで
惑星内なのに一瞬背景が宇宙になってしまってたり(笑)

ああーって思った(笑)

昔は日本のアニメも多かったからな~こういうの(笑)

イウォーク物語

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

こちらも85年 スターウォーズ ユニバース内で放送になったエピソード6 ジェダイの帰還に登場する惑星エンドアに住むイウォークたちの生活を描いたアニメ

[STAR WARS ANIMATED ADVENTURES EWOKS](邦題:イウォーク物語)



これらはエピソード3 シスの復讐の前日談であるクローン大戦のシーズン1、2と2005年に発売になりました


それまではムック本とかで作品自体は知ってても見れる機会が無かったので内容はともかく(笑)DVDの発売は嬉しかったな~


ドロイドの大冒険(DROIDS)もイウォーク物語(EWOKS)はベーシックフィギュア化もされていて結構な数のキャラクターがフィギュア化されてます


オールドケナーで映画のやつはまだ見かけるんだけど、85年といえば人気も下火になった時だろうし…
実はまだ一度も現物みたことないオールドケナーがこの2作品に登場するキャラクターのベーシックフィギュアたちで


オールドケナー買うなら映画版は今のやつでかまわないのでこれらのやつが欲しいんだよな~

台紙も独特なんですよねアニメ絵で


アニメはエピソード6で登場したイウォーク族のウィケットとその仲間(左からウィケット、ティーボ、ニーサ、ラタラ)たちが主人公

画像2

メスが体色もカラフルになってます(笑)



惑星エンドアでのイウォークたちの生活がメインの話で…

映画ではイウォークたちしか住んでないように見えましたが、めちゃめちゃ色々住んでるやんけ~(笑)




[イウォーク村の災難]

森の中で楽しく暮らすイウォーク一族


しかし、師匠のログレイに恨みを持つ魔女 モラグが攻撃をしかけてきた!


ウィケットたちは、知恵と勇気と思いやりで数々の災難から村を守るのでした



石鹸大騒動

ウソはトラブルのもと

大きな迷子

シャドーストーン

の4話構成で師匠ログレイ
画像3

と、魔女モラグの因縁の話
画像4



[エンドアの森の物語]


こちらは話に継続性はなく1話完結の短編集みたいになっていて面白い


主にデュロックスと呼ばれるイウォーク一族のライバル的種族が登場してイウォークたちのお邪魔役というか

画像5



ウィケットの戦車

ラタラの家出

パパが病気

アシャ姉さん


の4話


ニーサの姉が登場するんだけど、ニーサが赤ちゃんの時、母親と姉アシャと森に散歩にいった時
ハナダックに襲われ母親が無くなり、姉のアシャは消息不明で頭巾だけが残されてたとか(笑)

頭巾て(笑)

イウォークの頭巾て戦後に流行ったドラマ[君の名は…]の真知子巻きみたいだよな~(笑)


ウィケットが森に行った時に会うのが、もののけ姫と化したニーサの姉 アシャで(笑)

画像6


ウィケットはそのイウォークを[森で野生のイウォークにあったよ]と表現

俺からみたらウィケットも野生のイウォークなんだけどな~(笑)



イウォークたちもアニメなんで顔が可愛くなってますね

イウォーク・アドベンチャー

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

映画旧三部作公開終了後に公開になったスターウォーズ初の実写スピンオフ作品



1984年に公開された[イウォークアドベンチャー]
1985年に公開された[エンドア/魔空の妖精]


の2作品が1つのDVDにまとめられたのがこの[イウォーク・アドベンチャー]

できればリマスターで出して欲しかったけど、見れるだけ有難いから…



エピソード6 ジェダイの帰還に登場した惑星エンドア
そこに住むイウォーク族のウィケットの話になります

これはエピソード5帝国の逆襲ーエピソード6の間の話にあたるようで



イウォークアドベンチャーは[勇気のキャラバン]

エンドア/魔空の妖精は[決戦!エンドアの森]とタイトルを変えての収録になってます


これね…結構内容過酷ですよね(笑)



[勇気のキャラバン]


イウォーク族の住む惑星エンドアに宇宙船が遭難した。


中にいた4才の少女[シンデル]と14才の少年[メイス]は奇跡的に生き延びるが、両親は森の巨大怪獣 ゴラックスに捕らえられてしまう。


両親を救い出すために、幼い兄弟とイウォーク族が力を合わせて怪獣退治の旅に出る…




この勇気のキャラバンの方は王道的な話で子供たちが両親を無事助けめでたしめでたしなんだけど


シンデルって日本語だと凄い名前ですよね(笑)


冒頭はどちらかというとアニマルプラネットやディスカバリーチャンネルの密着動物ドキュメントみてるみたいにイウォークたちの生活スタイルの説明みたいなナレーションが

画像2



メイスがね~
ずっとイウォークに対してブー垂れてて…失礼なんだよな

画像3


助けてもらってるくせに…なんだよ、このブー垂れ野郎(笑)



両親救出のためにイウォークの仲間集めするんだけど…
10歳も違うシンデルの方が丁寧に頼むとか(笑)

画像4

すると、カインクも心良く了解!

画像5


役に立たないどころか、こじらせ兄貴メイス(笑)


…その結果、兄メイス続編では…






[決戦!エンドアの森]

ある日、イウォークの村がテラク卿の一団に強襲された


両親も兄も失い、イウォークたちも捕らえられてしまい天涯孤独になったシンデル

親友ウィケットと共になんとか逃げ延びた森の中で偏屈な老人ノアに出会ったのだが…



勇気のキャラバンの続きの話なんですが…いきなり両親と兄を亡くし、名前とは裏腹に1人生き残るシンデル


予算が足りなかったのか、脚本的な問題か…(笑)



メイスはさ…14才で可哀想だけど…まあいいか(笑)
ブー垂れるたび見てるこっちがイラっとするから
14才にもなってあれでは(笑)


人はやられてしまうけど、イウォークたちは捕らわれの身になりそれを二人で助けることに




ウィケットの成長が凄い!
前作から半年後の設定ですが…英語喋りだす!
スピードラーニングも真っ青な高速学習能力だ(笑)




道中、ノアというこれまたエンドアに不時着したスペースクルーザーを修理している老人に出会いノアの同居人?ティーボと出会う

画像6


そんな中、シンデルがテラク卿の部下に拐われてしまいノアたちは助けに向かいテラク卿を撃退

画像7


ノアとシンデルはノアの宇宙船を修理し、ウィケット、ティーボと別れエンドアを後にする…

画像8、9




アニメ[イウォーク物語]に出てくる惑星エンドアに住むキャラクターも登場するので、説明が詳しいイウォーク物語を先に見ると解りやすいかも!


エンドアの方の喋るウィケットはかなり可愛い
ゴジラのオール怪獣大進撃のミニラと一郎少年のようなシンデルとウィケット、あの雰囲気が好きなら



新三部作(エピソード7~9)にイウォーク出してくれないかな~
ウィケットなら下手な人間よりずっと優秀だと思うんだよね

あの頭脳と勇気を持ってすれば宇宙に出ててもおかしくないと思うんだけど…



オールドケナーのイウォークビレッジ、リメイクしてくれないかな~

あのプレイセットはかなり欲しい(笑)

ゴールドライン[ イウォークwithアタックグライダー]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

2004年、スターウォーズ ベーシックフィギュア ブルーカードのゴールドラインシリーズも終盤に発売になったのが


ハズブロ


[ウルトラフィギュア イウォーク with アタック グライダー]


エピソード6 ジェダイの帰還で帝国軍相手に戦った際に登場

画像3


もう一体グレーぽいイウォークと2体がアタックグライダーでトルーパーたちに攻撃


この黒っぽいイウォークは投石攻撃をみごとに果たしました

やりも付属してますが、それは最初に攻撃したもう一体のグレーっぽいイウォークの武器ですね



グリーンカード時代にコンプリートギャラクシーで一応出ましたが、3.75インチのベーシックフィギュアで見るとオールドケナー以来の商品化だったと思います


オールドケナーの方はグレーがかったイウォークが付属してたと思う


ウルトラフィギュアって早い話それまでのDXシリーズなだけなんだけど(笑)


ベーシックフィギュア単体での発売品はまだ再販されやすいんだけど、このミニビーグルのようなものが付くやつって一回こっきりだったりするんですよね



イウォーク アドベンチャーではグライダーの出撃場所も登場

画像4
Viewing all 1392 articles
Browse latest View live