後にPSPでキャラクターを増やした増強版、ぼくのなつやすみポータブル2 ナゾナゾ姉妹と沈没船の秘密!も発売
ぼくなつ2は当時CMが印象的でしたね~
父親がプレステ2とぼくなつ2購入する日記を書くという(笑)
ゲームのCMも最近は面白いの減ったからな~
昭和50(1975)年の8月の1ヶ月なんで今現在50代あたりの方の少年時代ってことかな~
映画スタンドバイミーのように大人になった主人公ぼくくんがあの夏を回想してる程らしい
大人のぼくくんの声ナレーションはダンカン
オープニングとエンディングには沢田知可子さんが歌う少年時代
キャラクターデザインはライオンのハンドソープ キレイキレイのデザインにも使用された上田さん
画像2
線の細いキャラクターみると何故か、こまったさん、わかったさんシリーズの本を思い出してしまう(笑)
ストーリー
昭和50年8月
母親が臨月を迎えた9歳の少年「ボク」は、夏休みが終わるまでの1ヶ月間、黒潮が洗う伊豆半島の田舎町、富海(ふみ)に住むおじの家に預けられることになりました
ボクが居候するのは、おじ夫婦が経営する民宿「茜屋」
潮館の港で父親と別れ、独りぼっちで連絡船に乗ってきたボクがたどり着いた富海の町は、美しい夕焼けに包まれた幸せな、そして、ちっぽけな町でした…
富海マップ
画像3
1日で回りきれる広さだね
箱庭探索ゲームで自転車移動、昆虫採集、虫相撲(夜以外)、泳ぐ(夜以外)、釣りはいつでも可能
画像4
お金の概念はあるにはあるけど富海の里診療所(午前)、おばちゃん(夜)の肩叩きで10円ずつ
ストーリー的流れで起こるイベントは大きなもので金塊強奪事件、ロケット少年、夕暮れに現れる少女あたりの3つかな~
相楽家の光ちゃんが今日は何をすれば楽しいか?(起こるイベント)を折り紙占いで指示出してくれるので解りやすい
画像5
この折り紙はうちらあたりでもやったな、パックマン呼んでた
すもぐり
画像6
ぼくくんの水泳能力は高く9歳でドルフィンキックをマスターしてます(笑)
しかもドルフィンキックで勢いつけて水面に飛び出るとイルカの様にアーチを描くジャンプも可能
ぼくくんはもうイルカそのものです
9歳でこれなら将来はもう決まりでしょう(笑)
すもぐり能力(肺活量)はサイダーの王冠を集めると強化されます
王冠は落ちてもいますが、茜屋でサイダーを買ってゲットする種類も存在
一本40円です、今ならサンガリアあたりのサイダーしかそんな値段で買えませんね
虫相撲
画像7
捕まえた虫で行う虫相撲
、自動で行われるのでほぼ虫の能力頼みですが、故により強力な虫を採集する楽しさが
大きければ強いというわけでも無し
強い虫捕まえられるかはほぼランダム
倒した虫は昆虫に設定された希少価値でトレードも可能
虫相撲に使うかぶと虫やクワガタ以外ともトレードできちゃう
昆虫採集
画像8
昆虫相撲に使うカブトムシやクワガタ、また昆虫交換に使える昆虫を貯めておける場所
全108種類だったかな
オニヤンマは実物最初にみた時ビックリしたな~
10cm以上あるもな(笑)
画面右側にあるのたぶんスーパーカー消しゴムってやつなんだろな
流行ったとは聞くから
釣り
画像9
渓流、海釣りの両方体験できます
コントローラが震えたらボタン連射で釣れるので簡単
8月の1ヶ月なんですが、31日は何も出来ないので実質30日になります
エンディング
画像10
洋くんのロケットはバルブを3つ集めていると月に到達
ロケットパーツにはぼくの名前が(笑)
種子島のロケットの話は劇中でもロケット少年が話すけど、75年のNー1のことなんだろね
テレビでゲッターロボ的なアニメ流れてたり、ガミラス星人とか台詞で出てきたりする、それと時効寸前の金塊強奪事件は元ネタが3億円事件なんだろし…
クリア後、アイテム引き継いで2周目いけないんだな~
全部コンプするには一回のプレイで完璧にしないといけないのか
それと必須イベントは自動で起きてしまうけど、金塊強奪事件はもうちょい絡みたかったな~
犯人も金塊の在りかも解ってる状態で大人たちに何も示せないのはちょっとはがゆい
少3なら気づける頭はあるはず
同じ子供が主人公でもいなか暮らしの方は琉球文化に触れるのが目的、こちらは幼い子供の視線で進むからね~
大人だと文化に触れるとかそちらの方が知るって楽しみあるから…
4は80年代設定みたいなんでそれもやりたいけど、もし5で90年代製作したらやってみたい
ただ、当時流行ったものが漏れてたりしたらブーブー言っちゃうかも(笑)
それには各メーカーさんの協力が必要だろし