1950年代にアメリカ・ロサンゼルスで生まれた、車をカスタマイズして楽しむ文化、ローライダー
バッコン、バッコン跳ねる改造車ですね
画像2
それをゲームにした物
レースなどは一切なく、タイミングよくボタンを押しホップさせ高得点を狙うゲームでどちらかというと音ゲーに近い内容になってます
DVDディスクではなく裏が青いCD-ROMのゲームなんで内容はやりこみ要素もなく薄いです(笑)
すぐクリアしちゃうと思う
たぶんこれなら2じゃなくても、プレイステーション1時代に出せたんじゃないかな~
ですが、ローライダーをゲームにするってアイデアはゲームが多産されてた時代ならではで面白いですね。
なんか雰囲気が洋ゲーの移植のようにも感じるけど…
Golden Days
ストーリーモードになります
舞台はサンディエゴとメキシコ国境付近に住む主人公の少年
中古のインパラを購入し、親友のBOBと一緒にローライダーで遊び始める
画像3
始めは田舎の広場でホッピングをしていたが、やがてそれでは物足りなくなり、都会進出を目指す…
ステージは
サンディエゴ
ロサンゼルス
サンフランシスコ
スラム街
ラスベガス
の5箇所
それぞれの場所に競技があり最後はイベントに参加
予選、準決勝、決勝と連戦し優勝するとクリア
まずはSTREETでファンを獲得することでHOP、DANCEで勝ち、イベント参加の流れ
STREET
画像4
ドライブして流しながら観客が指定する技を出す
一度ファンになった観客はもう大丈夫なので、1回ですべての観客をファンにしなくても何度かやれば全員獲得可能
HOP
画像5
フロントホップの高さを競います
DANCE
指定された技を繰り出し相手にポイントで勝れば勝ち
HOPとDANCEで勝つと賞金が入るのでその金でSHOPでドレスアップしたり、改造していきます
EVENT
ダンスと流れは同じですが、三連戦
技も高度なものが必要に
ポイントにはストリートで獲得したファンの数が加算されます
イベントをクリアすると各地のローライダークイーンが出てきてダンスを踊るという(笑)
画像6
これはロサンゼルスのローライダーガール
河本純一さんがデザインしたバーチャルモデルらしい
Arcade Kings
対戦形式ですぐにローライダーを楽しめるモード
ストーリーモードは1台しか車選べないのでこちらでは好きな車でプレイできます
ストーリーモードのエンディングはOPのように実写のローライダーの映像が流れるだけなんで(笑)
内容薄いのでシンプル2000シリーズなんかに近いかもですが、ローライダーってこと考えると難しいかもだけど、もうちょっと内容を改良ボリューム増して続編出てれば名作になれたんじゃないかな~
ドライブも出来ればよいかもだけど、そもそも走る系のエンジン周りの改造と、ローライダーみたいなドレスアップ系の改造は趣旨が違うだろからね~
ローライダーならあとは音周りくらいかな~あったとしても(笑)
X-BOXでも発売してBGMを自分で好きな曲流せたりしたら良かったのに
DVDじゃなくてブルーディスクのプレステ2ソフトって読み込まなくなるって話、時折きいたことあったんだけど今回始めてその症状体験した
型番39000の本体だと無理だった
画像7
これが出てきて
去年本体買って普通にDVDソフトやプレステ、CDなんかはプレイ出来るし、他のブルーディスクソフトも読むんだよね
ディスク表面綺麗だし、一応見えない汚れかと思い掃除もしたけど読み込まず
型番10000の本体で試したら普通にプレイ出来たんだけど(笑)
型番によりソフトとの相性もあるんだろな~