これまたちょっと一癖あるゲームだな~(笑)
アニメ版[ランディム]のゲーム版らしいんだよね
知らなかったな~ランディムなんてアニメあったの
だから、一応キャラゲーになるのかな
ワンダースワンやドリームキャストでもゲーム出てるみたいで
一見、パーツ開発しR.B.を組み立て実戦へ…
とアーマードコアシリーズに似てるような印象ですが、こちらは戦闘がオートで見てるだけという(笑)
数多くのパーツを開発しR.B.の最適セッティングを見つけ出すのが目的なゲーム
ストーリー
西暦20××年
地球温暖化により海水位が上昇し、各地を洪水が襲った
それにより世界経済は破綻し、各地では紛争が勃発
危機的状況を向かえた人類は、残された最後の砦としてこれまで以上に科学技術の発達に全力を注いだ
…大洪水より数十年、人類は発達した科学技術力によって「パイロット搭乗式二足歩行人型ロボット」通称R.B.の開発を実現させた
しかし、過去多くの最新技術がそうであったようにR.B.もまたその需要の多くは軍事目的に占められるようになる
そんな中、極東地域でも紛争は激化していた
他国の核廃棄物を宇宙空間に不法に廃棄することで財政の破綻を回避しようとする某国政府下の組織「JESAS」
そんなJESASに対し、核燃料廃棄国際法に基づいて懲罰行動に出た国際民事機関「グリーンフロンティア」
双方による戦争によりR.B.は特需の見込めるものになり開発に乗り遅れた企業の倒産、それによる人材、情報の流出
これらが要因となり、軍事産業とは無縁であった他業界の企業や野心家たちを次々にR.B.市場に取り込むことになった
プレイヤーも自分の会社を作り、そんなR.B.市場に参戦する1人となります
画像2
ゲームは人事、パーツ開発、R.B.開発、実戦テストの流れ
1周全51戦
データ引き継いで周回プレイできます
企業の試験的要素としてパーツ装備して勝ち続けるとそのパーツの信頼度が上がるというか…
だからそれでどうなるわけではないけど(笑)
画像3
人事では開発、設計者にランクがありより高いランクの者を雇うことで強力なパーツが手に入ります
画像4
あと、試験パイロットたちにはレベルあり、実戦テストで上がっていきます
画像5
タケシ・サイジョウ 接近戦型
ミラ・ユウ 遠距離型
ケイ・オオヤギ 回避型
クリフ・リードマン 万能型
パイロットたちのレベルは連勝するほど上がり幅が大きい
ただ、MAX99なんで2周目やるころには四人全員そうなってしまい敵がいなくなる(笑)
戦闘は自動で行われますので、敵に対し最適化したパーツ設定や行動設定を行うことにより全体破損かエネルギー切れで勝敗を決す感じ
画像6
細かい動きは指示できませんが、実戦テスト前に移動、攻撃、回避、防御戦闘指示を%で振り分け戦闘中はその比率によってR.B.は行動します
画像7
実戦テストでは緊急指令として10回まで任意のタイミングで指示は可能
画像8
うーん、その作りあげたメックデータをメモリーカードから召喚して友達とバトル出来るみたいだけど…
それ以外には特に3、4周ヤリコミしてまで成長させる意味はないかな
一応なにかあるかと3周したけど、もう3周目とか数秒で敵倒せるくらいプレイヤー側強くなるから…(笑)
エンディング
画像9
株式会社KATSUの最強R.B.は
XD-06bx 胴体
OED-250 リアクター
ED-5000 エナジータンク
C9800A コンピューター
MRS-H ヘッドパーツ
GO-CD3 アームパーツ
RBS-WL0 レッグパーツ
LAG-00 バックパーツ
WHITE HEAD
TAKEMIKADUCHI
かな
戦闘指示振り分け
攻撃30%
移動30%
回避20%
防御20%
外観は機動戦士ガンダム00のティエレンみたいになった(笑)
普通ならこういうゲームはプレイヤーがパイロット設定のものが多いけど、経営者の立場からみたゲームって感じで
なのに、実戦テストでパイロットに口を出しちゃうし、R.B.は自分で組んじゃうのが悪い癖、みたいな感じでしょうか(笑)
経営者であり、R.B.設計士であり、戦闘教官であると…優秀だな、おい(笑)