パーツチェンジでレインボーモスラ、鎧モスラへ変身可能
左がレインボー、右が鎧の羽根を装着した状態でのパッケージング
画像1
レインボーモスラ
画像2
体長24メートル
翼長53メートル
必殺技
クロスヒート・レーザーレインボー
スパークリング・パイルロードレインボー
オーロラパワー
レインボーバスター
巨大蛾には似つかわしくないプロレスみたいな必殺技の名前だな(笑)
フィギュアの大きさは両翼の端から端まで27cm
白黒ツートンカラーのボディにクリアパーツで製作された翼
鎧モスラへ進化するためのパーツの穴が丸見えです(笑)
画像3
なんか昆虫採集された蛾みたいだ(笑)
羽根はプラスチック製なのでしなりは生まれませんが、クリアパーツなので光通して光当てると綺麗かも
尻尾の部分を押すと羽根羽ばたくギミック付き
画像4
結構な力が必要で数分押してると指が痛くなってくるな~
鎧モスラ
画像5
体長25メートル
翼長50メートル
必殺技
鎧・クロスヒートレーザー
鎧・翼カッター
エクセル・ダッシュ・バスター
こちらはパーツを装備し肉付けするような形になるのでレインボーモスラより一回り大きく約40cmになります
設定では翼長はレインボーより短いみたいですけどね
画像6
レインボーモスラで丸見えの穴も消えるので飾るならこちらがメインかな
鎧パーツつけると羽根のばたつきギミックは厳しくなります
握力強い人なら可能かも
レインボーモスラ用の脚はランナー付き
画像7
鎧モスラ時には脚が不要になりますのでメインがそちらなら無くても
原始モスラ幼虫
画像 8
原始モスラのフィギュアはあまり出ないから嬉しい
とはいえミニフィギュアでガシャポンHGと並べるにも微妙にデカイ(笑)
この箱入りのモスラのおもちゃは平成モスラ三部作、VSモスラと結構種類出てるんですよね
全部はいらないけど、グリーンモスラと水中モードは欲しいな~
飾るとなると羽根が場所取るので雛壇に自分でスタンド用意して位置ずらしながら飾らないと厳しいかも
ばたつきギミックでなく、トランスフォーマーとかの関節みたいなギア付きでガッガッとある程度羽根ポーズ保持出来ると良かったな~
でも、色々なタイプのモスラ並んでたら壮観な気がする!
大きさあって迫力はあるので
昆虫採集みたいに壁にかけてもよいかもね(笑)
今回はまた2000年前半に出た30cm級のセガプライズ ハイグレード 初号機フィギュア付属のスタンド使いましたが、これ腰の受け皿がモスラの胴体にピッタリで良かった
懐かし玩具ね、昔持ってたやつ
89年にバンダイから発売になった子供向けの腕時計でSDデチョンパのゴジラくん
SDタイプのゴジラのリモコンはキャラコン ゴジラと判明
デチョンパは色々種類出てたみたいで
箱付きならちょっと集めてみたいかも
今年はあと、GODZILLA 怪獣惑星が公開控えてますからね~
CGアニメ版ゴジラってことで、二万年後の地球が舞台て…うーん、なんか予告観ると…(笑)
…楽しみだね~
ムービーモンスターも発売になるみたいですし
ワンフェス2017ではシンゴジラ 第五形態の雛型も出てましたね
ビオランテの開花前みたいな(笑)
シンゴジラ自体はやはり生物として何か!?なわけだからあれもありなんだろうと思う
ただ、やっぱゴジラではないな(笑)
あれゴジラ言ってしまったらヨンガリを欧州がゴジラ呼んだのと同じになってしまう…
だからシンゴジラはシンでいいんじゃね?
真・仮面ライダーもいることだし(笑)
タイトルからってのもありかと!シンゴジラの場合、何でもありだから(笑)
第五形態から第六になって中から巨人兵出てきてもビックリはしないね(笑)
98年のイグアナもジラって後で名前決まったからね(笑)
ゴジラじゃなくて、名前はシン(笑)