内容はX時代からJAPAN改名、90年代の海外進出、解散、hideの死、toshiの洗脳、taijiの死とX JAPANの歴史を観ていくドキュメンタリー的内容
YOSHIKIのお母さんや関係者のインタビューなんかもあって今まで散々テレビでも放送されたりした内容と同じですが、これでしか観れない映像もありますね
大体、こうした内容の番組てあちらのアーティストならテレビなんですが、YOSHIKI自らも言うようにまだ世界的にはペイペイだからね~
映画化って手段でないと中々あちらの場合は難しかったんだろな~
局に売ろうとしても買わないと思うから
YOSHIKIはほとんどナレーションを英語でこなしてますが、やはり90年代当時は考えが甘い部分は今みると否めないね~
若いってのもあったと思うけど…
あちらはこちらの芸能界と仕組み違うし、例えば日本にいる外人でも言葉だけじゃなくて話す間合いとか、内容ですね
そういうとこまでマスターしていて日本人そのものみたいな外人もいると思いますが
それくらいまでならないと完全に受け入れてもらうのはキツイとこがあるからな~
これはどこの国でも一緒だと思う
雑誌記事になったことをメンバーと話してる時、SUGIZOがいわゆるアジア人によるロックの偏見みたいなの気にしてたみたいだけど(笑)彼らはドンズバでそれ経験した世代だったと思う…
(こういうのは日本のテレビでは流れずらいかと)
自分がアメリカいた2000年代(あちらでは90年代後半からハイスタが活躍)ともまた違ってそのあたりは世代で感覚違うだろうから、日本人もだし、またアメリカ人も世代ごとにね
Xがアメリカいけたのはまず先にヨーロッパでヴィジュアル系がウケたことがデカイ
YOSHIKIも言ってましたがやはりネットですね、最初のきっかけは今でいう違法といわれる動画の数々って海外の人は多いと思う
音楽会社のプロモーションだけでは無理なこともあるわけだから
マーベルコミックシリーズを描いたスタン・リーやKISSのジーンシモンズも登場、Xについて語ります
(ジーンシモンズは改めて好い人だなっと思った、大好きだ(笑)
海外進出に関して、YOSHIKIやXメンバーの頑張りもそうですが、これさ、裏で支えた人はかなり頑張ってるよ
アメリカで色んな場所にあれだけメディア露出させたみたいだもな~
世界で有名な日本人と絡めて芸術家の草間彌生さんといたり、一足先に海外で売れたVAMPSのHYDE(ラルク)やGACKTとも今は仲良いみたいだし…
(これに関しては90年代のバンドブーム体験してると夢の組み合わせみたいなユニットも登場してますからね、あの時代の日本の人気アーティストが一丸となって海外で頑張る姿は良いね、このあたりは)
最初に言い始めた時からは延び延びになったけど、勉強する時間ってのは必要だったと思う
それとやはり天皇陛下に捧げた曲をYOSHIKIがやれたのも影響デカイから、Xファンとしては陛下にも感謝だな~
アーティストととしての価値が格段にあがりますからね、世界的に
車から降りたYOSHIKIが警護されてるの見て、あちらのおばちゃんがあれは誰?って言われてたとこも流すのは良いことだよ、
包み隠さず(笑)
あれは誰?レベルなんだよね、まだ
(アメリカでも大人気!っていって、これも日本側が作ってたらカットされてるだろから、正確な現実をね)
アメリカ人が誰でも知ってるってレベルに達するのはハッキリいうと無理だろう
けど、マディソンスクウェアガーデンも仕切り下がったとはいえあそこでやれたことは凄いことだし、世界的なアーティストまで成れたと呼んでも今は大丈夫だとは思う!
(ただし、外国人の場合、海外の音楽詳しい人に限るし、ジャンルも限定されますが)
この映画は海外の人へ、Xの紹介映画といえると思うので、作り物ではなくこれだけドラマチックな経緯をへたバンドですからね
存在自体が物語になってるし、これ見て思ったのはXは今もhide、TAIJI、新たに加入したSUGIZOも含め、全員でXなんだな
これは不思議だよ
普通はメンバー変わったらあのバンドはあの時期が一番良かったとかなるんだけど…そう感じないのは彼らも今だにメンバーだからなんだなって痛感した
Xもメンバーが50代だからね~もう
改めてそこ考えるとそれも凄いよな(笑)
50代から再びって中々再出発出来ないと思うし…体的にもだけど気持ちがね
観ていて思ったのはなんかYOSHIKIとTOSHIは二人三脚で夫婦に見えたっていうか(笑)
特に英語の発音を二人で確かめてるシーンとか
90年代の時とは違って微笑ましかったというか(笑)
今は良い関係なんだなっていうのは伝わるね
これ昨日ね、日曜だってのに部長の友達?なのかな
60代の夫婦の家に連れてかれて意味解らなかったんだが…
部屋入ったらマイルス・デイビスとかジャズ系とクラシックのCDがバーッとあって、その隣が書籍ね
更に棚みたら化石や埴輪とか歴史系のやつも色々と…庭作りもしてて、中庭あって英国風ガーデンになってて
埴輪なんて普通家にないよな、レプリカだとは思うけどさ~(笑)
…俺から見たら宝の山で…
部長が連れてきたらから…と言ってたので察しついたがそういう話だね、そのために呼んだんだと思う…たぶん
4時間くらい話てて(笑)
あんまいないんだよな、その話出来るのまわりに…だから雄弁になってしまって…ぶっちゃけ最初は嫌々だったけど、終わってみたら60代の夫婦の友達が出来ました(笑)
話がそれて4時間の内の2時間はこれ観ながら解説してたんだよね、Xの
例によりお二人はXのバラードだけ好きで聴いてたみたいで、このディスク持ってたようなので