Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1392

セガサターン[ バーチャファイター2]

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 4

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 5

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 6

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 7

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 8

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 9

1994年アーケード稼働

1995年セガサターンで発売



アーケードでやるの好きでサターン版出てからもやってましたね~


サターン版出てからは筐体の1プレイあたりの値段安くなったし(笑)



ただ、ガキだったからセガ公認の大会には出れなくて、お店が独自に開催した大会にしか出れなかったアーケード版


ゲーセンの大会は賞品がメダルゲームのメダルとかで、正直いらなかったわ(笑)

けど、相手が大人や大学生だったりして手応えあって良かっんだよな~


賞品のメダルは受けとって手がケースから滑って速攻ぶちまけた恥ずかしい記憶がある(笑)


いらなかったからちょっと遊んで置いて放置して帰ったら、次行った時に店員さんが
[メダル預けるの忘れたでしょ?親切な人が子供が置いて行ったと届け出きたよ]


とか言われて、恥ずかしくて…
それからあまり行かなくなりました、そのゲーセン(笑)
メダル=子供のゲームてイメージあったんだよな~
じゃんけんゲームとか


バーチャ強くなっても大人に認めて貰えないというか、今思うと当たり前なんですけどね(笑)
子供は子供だし(笑)



で、サターン版発売になってからはゲーム屋さんの大会に!


こちらは賞品良かったけど、大会がサターンのパッドコントローラーで晶の崩撃雲身双虎掌が使いにくくてウルフかリオンで出てました(笑)


大抵、参加者は子供が多くてガードして待ってれば、ウルフのジャイアントスイング、リオンの貼身双勾手かけ放題みたいな(笑)






ストーリー



第1回大会の優勝者はラウ・チェンであった


その風格さえ漂う拳の前に結城 晶は自分自身の未熟さを知り、大会終了後修行の旅に出る…


一年後、修行を続ける晶の元に1通の手紙が届いた


第2回世界格闘トーナメントの招待状であった


招待状の中には参加者リストが同封されており、前回優勝者ラウと彼の知らぬ新たな挑戦者の名前があった

彼は格闘家として、トーナメント参加を決める



格闘ゲーム全てそうだけどバーチャは1に間合い、2に間合いだった気がする(笑)


特に投げ系、ダッシュからの投げは決まりやすいのだけど、接近戦からの投げとか独特な間合いがあった気がします


ブンブン丸さんも言ってたけど、吸い込みがない感じでピッタリと接近しないと入らないみたいな


特にいわゆるハの字型といわれるキャラの構えの足の位置

1P2Pキャラが両方とも同じ足が前の時は懐に入りやすいので投げ決まりやすいけど、足が逆だと密着した状態がギリギリ投げ認定なので投げほとんど入らない



キャラクター

画像2


結城晶

パイ・チェン

ラウ・チェン

ウルフ・ホークフィールド

ジェフリー・マクワイルド

影丸

サラ・ブライアント

ジャッキー・ブライアント

舜帝

リオン・ラファール



デュラルもコマンド入力で使用可能でしたが、金属の塊みたいなものでしたからね~


言い方変えればあんな手抜き製作みたいなキャラはこの時期のポリゴン系に多かったのは何故だったんだろう。
ストリートファイターEXにもいたし



バーチャファイター2の第2回大会は公式設定では晶が優勝するんですよね

うーん、晶どんな修行したのか強くなりすぎた感がある(笑)


それはもちろん[崩撃雲身双虎掌]の存在
画像3


上級者同士の戦いになるとやはり互いににガード完璧ですし、いかに相手のスキを生み出すか!になってるくのでガードキャンセルとかフェイントみたいなものも必要になりましたね


晶の崩撃雲身双虎掌は最初の崩拳(ぼうけん)はガード崩せるので、そこから鷂子穿林(ようしせんりん)、双掌(そうしょう)とこれは3つの技を連続でコマンド入れるのだけど、元々プログラムされた投げ技になるのだそうで


単発で技出した時よりモーションが早くなってたりします


これ練習一気にやるより最初は崩拳から鷂子穿林入れるまでを練習すると出しやすいんですよね


画面で崩拳のモーション出てる時には既に鷂子穿林のコマンドは入力済みでないといけません


崩拳から鷂子穿林のコマンド入れる時は崩拳出したボタン一旦離してから鷂子穿林のコマンド入れないとダメ


パッドコントローラでも配置変えしてBタイプとかだとZボタンがガード、パンチ、キック3ボタン押しに設定出来たから出せなくは無かったけど…思い通りには出せなくて


家ではバーチャスティックありましたが


ゲーム屋の大会ではパッドコントローラの決まりがあったし…



全10キャラ倒すとデュラルが

画像4



2は水中ステージで動きが遅いんですよね(笑)

これが良かったのは検証に使えたことだった


友達に間合いやタイミングを教える時にココ!ココ!と(笑)
画像5



対戦はもちろんなんですが、セガサターン版はクリアまでのタイムアタックとかやった


難度イージー、1セットマッチにしてラウのP、P、P又は、右斜め下P、P、Pを連発するだけで相手をリングアウトにし、どれだけ早くクリア出来るか?とか友達と競ったりした


ほんとレースゲームでもないのに0コンマの戦いというか(笑)


CPUはその時その時で開始から動き違うから運もあり結構面白かったんですよ、ワイワイ遊ぶには


対戦だと実力に差が出てしまうので


端に押して行ってラスト、リングアウトする前に相手が浮いてしまい自分がリングアウト判定くらったり(笑)


ちょっと思い出してやってみたけど


イージーでもステージ7のカゲマルあたりから動きよくなりますから、ジェフリーまでは比較的簡単でステージ6までトータルで30秒もかからないのだけどね(笑)

画像6


結果1分かかってしまったよ(笑)
画像7


なにかを忘れてる気がする…1分切るには…




段位認定モードもウルフでやったけど15段取れなかった、2段で終了(笑)


ポイントが入る規定技とか決まりあるんですよね、たしか
あとクリア時間と




当時はバーチャ2、ゲーセンでは晶で最高46連勝したかな対戦

大学が側にあるゲーセンで仲間内で遊びきてる大学生が子供を面白がって連戦してきて


バーチャやったことないような人がやる動きする時も含めてだけどね(笑)
開始直後大ジャンプキックとか(笑)
ウルフ使いの人が強くて、ウルフ選択されるとあっ、またこの人きた、と(笑)



セガサターン版はゲーム屋での大会前日に泊まってまで特訓してた友達もいたな~(笑)



行ってたゲーセンは普通のアストロ筐体でしたが
画像8


大型スーパーだと大画面の筐体導入してたりで…
画像9

財力の違いか(笑)


95年に出た[バーチャファイター2.1]辺りになると大画面のやつでプレイしてた記憶が
恥ずかしいんだよね、これ結構(笑)


アストロも台の上にただいま○人抜きって電光掲示で出る対戦台もありましたね(笑)



夏によく行ってた大型スーパーの側にパスタ屋があって食べに行ったついでに百均に用事あるというので、行く機会がありゲームコーナー覗きましたが


その大型スーパーのゲームコーナー今は規模縮小してUFOキャッチャーと幼児の乗り物系、お菓子のクレーンゲームのみ


ゲーセンの方も三軒並んだようにありましたが、そのうち一軒を残して今は潰れてしまいました

残ってんのはメダルのゲーセンのみ(笑)



昨日は30分くらい対戦やって後は酒飲みになってしまった(笑)

でも、やれて良かったわ

もうこれほどハマったゲームは人生で出てこないだろから


バーチャファイター2は色々思い出あるゲームです(笑)


尚、茶バミサターンには、しげる(松崎)というあだ名がついたわ(笑)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1392

Trending Articles