Quantcast
Channel: KATSUのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1392

セガサターン[ 電脳戦機バーチャロン]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

1995年末にアーケード

1996年にセガサターンに移植された[電脳戦機 バーチャロン]




これあまりやらなかったな~
バーチャファイター2に一辺倒だったから(笑)



高校あたりになってバーチャロン好きってやつと遊んでゲーセン行って

自分がバーチャ2やってたところでは普通のアストロ筐体にツインスティック付いたタイプだったので、その時始めてあのコクピット型の対戦台でやって(笑)

こんなのあったんだ!と(笑)




近年、とは行っても五年以上前だけど(笑)
[機動戦士ガンダムの 戦場の絆]やった時はロボット物の筐体に進化を感じた…同時にその1プレイあたりの価格にも(爆)



バーチャロンはこの初期版からオラタンとか数年やってなくてマーズまで飛びます(笑)
しかもプレステ2版


それくらいあまり興味持てなかった



やらなかったけどサターン版出た時はツインスティックも買ってたらしい…
画像2




ストーリー


時代は電脳歴(Virtual Century)へと更新された


地球圏は巨大な企業国家群によって支配されるようになり、政治的にも文化的にも中世的停滞期を向かえる

V.C.0084年
DN社が月面で資源探査中に既存の科学の技術レベルを遥かに超えたOT(オーバーテクノロジー)を[遺跡]で発見

これによりVRバーチャロイドが開発される

VRを筆頭とするOTの用法を巡って内部組織の対立激化、外部勢力の介入…


V.C.00a0年

遺跡そのものの暴走という事態を向かえ、バーチャロイドに人々は乗り込み遺跡破壊オペレーション・ムーンゲートへと赴く



電脳歴は16進数表示て(笑)
V.C.00100年てことですね




全9ステージかな

前半5戦は適正シュミレーションで

後半中ボス、ラスボス含む4戦が実戦


シュミレーションと実戦と別れてますが、別に変わりないので(笑)


当たり前だけど実戦なると多少敵が強くなるくらいかな…に、くらべてステージ1のテムジンの弱さは…(笑)



バーチャファイターもだけど、ステージ1激弱CPU(笑)



キャラクター

画像3


テムジン

ドルカス

フェイ・イェン

ベルグドル

バイパーII

バル・バス・バウ

アファームド

ライデン




この頃のポリゴン物のロボット系て動きカクカクしたものが多かった


たぶんリアルロボシュミレーターみたいな感じを売りにしてたんだろうけど

画像4



それに比べるとダッシュしたり高速バトルが可能だったので



セガサターンはバーチャロン

プレステはアーマードコアみたいな感じで


アーマードコアはハマッてた友達がテレビ2台準備して対戦やってるやつもいたな~(笑)

プレステ2版出てもやってたみたいで…




ラスボス[ZーGRADT]は攻撃の当たり判定範囲が極めて狭く
中央の凸みたいなところしかダメージ受け付けません
画像5



体が茶色く変色したら普通にOKなんだけど…

灰色状態だと凸に当ててもダメージ極めて低い(笑)


格闘ゲームでいう飛び道具ガードしたくらいのダメージ(笑)
画像6



尚、制限時間までに倒せないとミッション失敗となりエンディング見れません


意外に短い制限時間というか、茶色になるまで逃げ回らないといけないからね~(笑)



フェイ・イェンでエンディング
画像7




オラタン、ドリームキャストでも出てるみたいなので買ってみようかな


あの頃は次から次にアーケード新作出てきてたから中々ね~
今やってみるとバーチャロン結構面白いね

むやみに撃ってればいいわけではないし
攻撃は多少考え必要だもな~

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1392

Trending Articles