Quantcast
Channel: KATSUのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1392

セガサターン[ ラストブロンクス]

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

1996年アーケード

1997年にセガサターン版発売



アーケード版はLAST BRONX ー東京番外地ーと副題が入りますが、セガサターン版にはつきませんでした



システムにバーチャファイター2と同じMODEL2を使っているのでバーチャ2好きな人ならたぶん面白いと思いますが、ちょっと見た目はバーチャ2ってよりバーチャ1に近いような…(笑)


バーチャ2に比べるとキャラクター色派手ですからね


バーチャファイターは格闘家たちの戦いに対して、ラストブロンクスはストリート系で全員武器を持ってたりします


アーケードやった記憶なくて、サターン版だけか解らないけどバーチャファイター2であった足のハの字が無くなってますね~


投げに持っていきやすくなってる



バーチャファイターもだけど、ガードキャンセルの練習で十字キー使わないで上段のガード、パンチ、キックのみ(笑)でクリアとかすると間合いとかキャラごとのモーションの弱点とか見えてきて最初よいと思うんだよな~




サターン版はアーケードモードとサターンモードが収録されたアーケードディスクと
練習モード収録されたスペシャルディスクの二枚組になってます


キャラクター

画像2


工藤優作

稲垣丈

草波リサ

富家大

港野洋子

黒澤透

豊饒梛

財目三郎



ラスボス(アーケード)
レッドアイ

画像3



サターンモードはキャラクター別にボスキャラが違います


うーん…キャラクター的にバーチャファイターとラストブロンクスの間がファイティングバイパーズって感じかな、好き嫌い別れそう
画像4


年代的にチーマーやカラーギャングみたいな黒澤とか(笑)

バトルの場も東京各地なので渋谷とか池袋とか(笑)




今思うとストリートギャングに比べたら銃持ってない分、可愛いもんだな(笑)





そしてサターンモードにはショートエンディングムービーが入ります


サターンモードの洋子のエンディングで解るけど、RED EYEは洋子の兄さんだったんだな~

画像5

武器同じトンファーだし(笑)


家庭用にサターンモード作ってエンディングいれたのは正解かな


バーチャファイターはストーリーが説明なく始まり、説明なく終わって(笑)解りづらいし



セガサターン版は二枚組になっていてもう一枚は練習モードになってます
画像6




バーチャファイターもアニメ化されてたと思いますが、ラストブロンクスもオープンはアニメ化されていてバーチャのアニメのサラとラストブロンクスのリサのイラストタッチが似てるような…


キャラクターボイスが八尾一樹さん、塩沢兼人さん、富永みーなさん、檜山修之さん、緒方恵美さん、若本規夫さん、井上喜久子さん、玄田哲章さん、林延年さんなどかなり豪華じゃないか(笑)


製作に力入れすぎてコケるのって恥ずかしいな~(笑)
システムは同じですが、バーチャファイターやファイティングバイパーズと違い続編無しに消えていきましたし…



好きなやつもいたけど、当時ゲーマーって声優とかそんなに興味無かったと思うんだよな~
アニメオタクとはまた別でゲームだけ突き詰めてやってる人もいたし


求める物はそういう事より内容だったと思う

ほんと格ゲー沢山生まれて、そして消えていったな~(笑)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1392

Trending Articles