翌年、PS2で増強版のピュアイノセントライフが発売されましたが、ほぼ同じみたいですね
ストーリー
2022年、南半球に浮かぶ小さな島(ハートフレイムアイランド)
南端の岬に佇む屋敷にホープ博士という老学者がくらしていました
人生をずっと独身で過ごしてきた博士ですが、ひとりの息子がいるのです…
イノセントライフと呼ばれるその少年はすべてを人間と同じように創られました
そして、ある冬の朝、博士は少年を旅立たせます
本当の人生を見つける冒険へと…
今作はロボットが主人公
とはいってもPPと呼ばれる体力に変わる的なものがあるから無限行動ってわけではないんですが
料理がね~
テレビのドロシー主宰お料理番組で調理法を獲得していく形式なんだけど、食材はいらないんだよね
だから自分で育てた野菜や酪農品は出荷するしか道がないというか
釣りもあるにはあるんだが…(笑)
画像2
魚のアタリは糸垂れると水に流される演出で糸のドットがバーみたいに上下にかすかに動いてるんだけど、糸でも真っ直ぐな箇所と垂れた先のドットで表現されてる箇所の間で動き小刻みになったら上げると釣れる感じ(画像だと一直線だけどクキッて曲がってる箇所があるので)
釣りしてる間、時間かかるけど時間は経過してない不思議(笑)
2時間くらいでレベル3MAXになります
釣りやると各上級レシピにすし、煮魚、焼魚が増えます
秋だとフィッシャーマンはイーストレイク南西の橋の側にいるんでイカダでいけば近いですね
大小はあるけど、魚に種類無いのも残念
ハートフレイム島全体地図
画像3
以下、攻略とメモ
1リング(一年目)春、夏
夜、バーにいくとマサミのじょうろが貰えます
同色のジュエルが4つ揃ったら即効封印解いて、イベント待ちって感じ
イベントで北西の橋が修復するのでイカダが使用可能に
ふしぎなコケが収穫可能
スケールバッグがあれば、きのこの森でベニテングダケも(毒あるのに出荷できるんだね

毎週日曜日、博士のところに通っていればお手伝いロボットが配備されます
すると畑作業はほぼロボ任せで大丈夫
(検診は強制みたいですね)
ミリオンにはカーゴレールが入荷
レイク南西にある温泉の近くの洞窟でイエローストーンを4つ目発見し、畑に設置すると洞窟奥の扉が開く(効果が出るのは置いた次の日から)
奥には4つ目のブルーストーンがありまた四隅を囲む様に設置する
すると自宅外にバギーが出現(アナログパッドで高速移動)、テレビ通販から家畜が注文できる
遺跡外扉から種が買えるミリオンショップの自販機が出現
先のイエローストーン扉奥からハートフレーム乾燥地帯へ草原を抜けブルーストーン仙人に会う
ブルー仙人が洞窟脇の小道の倒木をどかしてくれる
先の洞窟でレッドジュエルが3つ見つかる、日曜日に博士のところにいくとイベントも4つ目が
レッドの封印を解き、遺跡内1階の扉を開き水の紋章を手にブルー仙人に渡す
仙人の家から左に続く道を下り人形に霧を晴らしてもらう
霧が晴れたので温泉の脇の小道の先にある洞窟から進み、五月雨のじょうろを手に入れコロボックルに会う
(記憶のコロポックル冬、イベントで出会う)
夏のイベントはボルケーノタウンの洞穴でのガス放出を止めるため、ハーブを植えることに
秋
と、ここから結構暇になる(笑)
秋は自生植物も増えるし、タウンでお使い(料理大会の)もたのまれるからそれなりに楽しいけどね
爆走バギータイム(笑)
きのこ料理大会は夕方バーで開催されますが、それより前に検診にいくと博士がネタバレしちゃうという(笑)
冬
マサミ、昼バーの俳句教室、ポインセチア20束出荷する
ドロシー、夕方 町長宅キッチン23日にクリスマスケーキ作りの手伝い
クリスマスケーキ作りにいくと24日の昼まで強制移動になります
その後、ポインセチアを出荷していれば記憶のコロポックルが巨人の森に出現
この先、それまで欲しかったジュエルたち、レベル3の農具などなだれるように手にはいります(笑)
もうここまで来たらクリアしたも同じ
グリーンジュエルで畑の封印解いたら
温泉脇の洞窟でグリーンの扉先にはクールビンズ(ミリオンに渡します、夜ミリオンショップの後ろにあるミリオンの家に裏から入る)
ポックルのいた巨人の森に繋がる隣の小道の洞窟の先にはやはりグリーンの扉があり、そこから火の精霊の紋章を手に入れます
エンディング
画像4
1リングでクリア可能だな~
ただ、すべての出荷物出現させたいなら2リングはプレイしないとダメかな
料理大会のお使いのキノコは人により種類違うし
時間が経過して浮いたジュエルと家畜のところに置いたジュエルは取り外し可能
画像5
フラグに必要なジュエルは結局三色くらいか
あとはやりこみというか…パープルなんて洞窟の近道になる扉ぐらい(笑)
バギーあると歩かなくなるからほぼ意味ないね
うーん、この作品からルーンファクトリーが誕生することになるんですよね
今までの牧場物語と比べると牧場ってよりRPGに近かった感じがします
最初は反オートメーション農業みたいな話なのかな?と思いましたが(笑)
あの広大なマス畑みた時、大変そうだと思ったのでロボットが出来た時は助かった
けど反面、畑作業ないとやることがなくなるね(笑)
結果、自生植物の収穫にやっきになってしまって…
個人的にカーゴレールのコース作りが楽しかった
画像6
GCのワンダフルライフがまだ終わらない(笑)
てか、品種改良も全種類終わって後は日数過ごすだけなんだけど、それが辛いんだよね…
3章あたりでほとんどイベントもやること終わるからもう半分暮らすだけなんだけど…